uchicoです。
昨年の暮れ頃から
「新しい事をはじめます」
と時々触れてきてはいましたが
このブログを以前から読んでくださっている方は
急に展開してびっくりしたかもしれませんね。
でも私の中では
思うほど軸はブレてはいないので
今日はそのあたりのお話です。
「うちこ*はんこ+」としての活動は
2013年12月 吉祥寺にあるレンタルボックスでの
消しゴムはんこの委託販売からスタートしました。
徐々に消しゴムはんこを教える
ということもするようになり
気がつけば5年半になります。
スタートに際して掲げたテーマが
「ちょっとほっこり、ちょっとにんまり」
使う人、見た人が楽しい気分になれる
を目指して作ってきました。
教える時も「楽しかった~」と思ってもらう事を
大切にしてきました。
そこにあるのは
「私が持っているものを提供して
楽しんでもらえたらいいな、喜んでもらいたいな」
ということなんです。
さて、そして名刺。
きっかけは消しゴムはんこやその活動を通して
知り合ったハンドメイド作家さん達とのやりとり。
もともとデザインに携わるしてきて
イラストレーターやフォトショップといった
専門的なソフトを扱える技術があったので
仕上がりの良さとや作業の手間のなさから
名刺の印刷は外注していました。
そうすると結構、反響があって
「どうやって作ったの?」と聞かれて説明すると
ソフトの使い方を教えて欲しいって声もチラホラ
そこで考えました。
たぶん教える事はできます。
ただ、必要最低限やりたいことができたらいい
というには決して安くはないソフトです。
かといって、高性能な分できる事が多いので
使いこなせるまでとなると、長い道のりだし
それを専門にしたいわけではないと思うので
多分違うんじゃないのかな??って
だったら、みんなができない部分を
代わりに私ができれば喜んでくれる人が
いるんじゃないかしら??
消しゴムはんこと名刺どちらも
「私が持っているもので、誰かに喜んでもらいたい」が原点。
そういう意味では、本質的には変わっていないと思うんです。
今は限定的に
オンラインサロンの「
おうちビジネス研究所」
という場でモニターの募集をしています。
クローズドな場なので、こちらのブログでは
その様子をお見せする事はできないのですが
メンバーの方々の反応は上々で
コメントも早速いただいています。
その中にあった『こんなの欲しかった』
という言葉に「間違っていなかった!!」と
実はひっそり胸を熱くしているところです。
一般にご利用していただくには
まだたくさん準備しなくてはいけないことがあって
これからしばらく気が抜けないのですが
7月の中頃には本格オープンできるように頑張っています。
名刺ってどんなの?と思ったら
minneのギャラリーもぜひ覗いてみてくださいね。
うちこラボ https://minne.com/@uchicolabで展示中です。