基本情報以外にも文章を載せることで、
「何をやっているどんな人か」や
「思いやこだわり」が伝わって
あなたから買いたい、サービスを利用したい。
そう思ってもらえるのがチラシ名刺のメリット。

うちこラボのチラシ名刺のテンプレートは
「ここにこんな文を入れるのがオススメですよ」
の説明図をアップしています。
minneギャラリーにある各ページにて
画像で掲載しているので
チェックしてみてくださいね。
とはいえ、文章を考えるとなると
なかなか難しい。と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんね。
そこで
文章作りのポイントと
伝わりやすい文章を作るために意識すると良い
4つの方法を具体例付きで解説した資料も
ご用意しています。
現在、モニター募集をしている
オンラインサロン
『おうちビジネス研究所』では
メンバーの皆様が見られるようにファイルに
掲載していただいています。
すでにモニターに参加してくださった方には
「わかりやすくてありがたかったです」
とのお声もいただき、ご好評なんです。
実はこの資料、名刺用に具体例はコンパクトになっていますが、
ブログ・SNSなどもっと長い文章を書くときにもあてはまる
「伝えるためのポイント」でもあったりします。
資料を読んで文章を考えてみることで、
なるほどって思ってもらえる内容になっているので
ぜひ、名刺以外にも参考にして欲しいです。
チラシ名刺のサービスは夏頃には
本格的に開始する予定で只今準備中。
この解説資料は一般の受付がスタートしたら
お申し込みの方に配布をする予定です。
こんにちはuchicoです。
クリエイターや教室運営をされているみなさんは、
名刺にはそれぞれの思いを込めて用意されていると思います。
趣向を凝らしたものや、こだわりをもって作って
いらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか。
わたしはハンドメイドのイベントに行くのが好きで
気に入ったブースがあると名刺をもらいます。
作家さんの名刺はどれも可愛らしかったり
世界観が詰め込まれて見ているだけで楽しい。
ただそんな名刺の多くは、基本情報だけだったりします。
お名前とURLが載っているだけなので
どんな人か、何をしている人なのかが伝わらない。
イベントでもらった名刺はたくさんあって
あれ?誰だっけ?何が気になったんだっけ?
後でゆっくりチェックしようと思っていたのに
思い出せないんですよね。

だから文字と写真をたっぷり載せて
基本情報だけでは伝わらないことも
しっかりと伝えていけるようにするのが
チラシ名刺なんです。
ただ「文字がバーン」「写真バーン」な
いかにもチラシっぽい感じになってしまっては
ちょっと興ざめしちゃいますよね。
そこで文字や写真を入れつつ、雰囲気や
世界観に合うようなデザインにしています。
どこの誰がどんな思いを込め、誰のための
何を作っているのかをしっかりと伝えて
「だからあなたから買いたい」と思ってもらえる
そんな名刺を作ってみませんか?
こんにちは uchicoです。
『うちこ*はんこ+』はこれからは主に
はじめてさんや、ゆっくり自分のペースで
消しゴムはんこを楽しみたい方のための
少人数制でアットホームなレッスンを中心に
活動していきます。

2016年3月よりゆるやかに行っていた
minneでの販売については
この度、今月いっぱいで終了することにしました。

吉祥寺HATTIFNATTの雑貨屋さんでの委託販売は
今しばらく続けていきます。
こちらには今ある在庫のほか、
「カワイイのできた♪」ときに納品します。

対面販売については、
出店したいと思っていたイベント自体が消滅してしまったので、
今のところ予定はありませんが…
いつかまた機会があれば、出てみたい気持ちはあります。
特に「お名前はんこ」は、ライブ感もあって
お客様にも喜んでもらえるのが嬉しくて
私自身もとても楽しかったので、いつかどこかで!!
なんて思ってるんですよ。
いつまでにしようかな? いつどうお伝えしようかな?
と色々悩んでいたらギリギリのお知らせになって
しまいましたが、急に何か具合が悪くなってとか
そういうことではないので、ご心配なく☆
消しゴムはんこを、私自身ももっと気軽に
楽しんでいきたいと思っています。
そして、この楽しさを伝えることをしていきたい
今はそんな風に考えています。
まずは、今年もまた8月に
夏限定のワークショップを企画中です。
詳細はしばしお待ちくださいね。
☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
2月から新しいアトリエでの開催です!!
アトリエレッスン千葉県市川市/メトロ東西線 原木中山15分
講師自宅アトリエでの女性限定レッスン
※詳細な住所は、お申し込みの際にお伝えいたします。【消しゴムはんこを気軽に楽しむ】
消しゴムはんこ体験「文字入りはんこを作ってみよう」
【消しゴムはんこの基本をマスター】
全3回「はじめての消しゴムはんこ」
【内容は自由!! 単発レッスン】
消しゴムはんこ単発レッスンご予約状況はコチラをご確認ください→
★ご予約・お申し込み→
★★*☆*――*☆*
♪東京で月イチ「消しゴムはんこ教室」♪毎月第3木曜日 10:00~12:00
東京メトロ東西線 葛西駅 徒歩1分
東京カルチャーセンター葛西詳しくは→
★*☆*――*☆*
市川船橋いちごサークル消しゴムはんこのサークル活動です
★消しゴムはんこをより楽しむ会★
をテーマに、消しゴムはんこを使った技法や
他のクラフトと組み合わせて楽しむ方法に
挑戦します。
ただいま準備中。
*☆*――*☆*
minne販売中『うちこ*はんこ+ ギャラリー』セミオーダーやカスタムオーダー承っています。
*☆*――*☆*
SNSもやってますFacebook →
★Twitter →
★★Instagram →
★★★*☆*――*☆*
お問い合わせはこちらから →
★お気軽にどうぞ

↑ブログ村ランキングに参加中↑
応援の1ポチッとしてもらえると嬉しいです
月イチの東京での消しゴムはんこ教室。
6月は初夏をイメージして、みずみずしい
フルーツの図案をご用意いたしました♪

レギュラーの生徒さんたちは
図案の中からお好きなものを選んで
どんどん彫り進んでいただきます。
だいぶ前にやったので忘れちゃったな〜
という部分はフォローしつつですが、
回数を重ね、進みもうんと早くなりました。
今日は体験の方も、お二人様参加。
令和最初の1日体験ということで
ずばり「令和」のはんこ作りに挑戦。

元号の由来
「時、初春の令月(れいげつ)にして、
氣淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す」
にちなんで梅のかたちにしてみました。
お友達同士で参加してくださったこともあり
とてもリラックスして楽しんでいらっしゃいました。
会場が駅そばということもあり、
この後どこかでランチをして帰るというのも
楽しみにしていらしたみたいですよ♪
先月スタートされた生徒さんは
基礎の第2回目「線を残して彫る」
これができるようになると、主線のあるイラストが
はんこにできるようになります。

メガネをお忘れとのことで、なかなか彫りづらかった
ようですが、まずは「やり方」を覚えてもらえれば
応用が利くようになるのでそのあたりを重点的に。
彫る時の深さを意識して、なるべく1回で
不要な部分を取り除けるようにすることが
きれいに仕上げるポイントになってきます。
とても飲み込みの早い方なので、やり方はバッチリ。
ぜひお家でおさらいもしてみてくださいね。
こんどはメガネをかけてリベンジです!!
次回は基礎の最終回「広い余白の処理」
ここまでくると、大概の絵柄を彫れる
基礎がマスター出来ます。
新たな道具も使いますのでお楽しみに。

東京での
「消しゴムはんこ教室」は
月に1回。
東京カルチャーセンター葛西にて
行っています。
第3木曜の10:00〜12:00
終わるとちょうどお昼時。
駅の近くなので、お店もいろいろと
ありそうなので、教室終わりに
ランチを楽しんでみるのもいいですね。
☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
2月から新しいアトリエでの開催です!!
アトリエレッスン千葉県市川市/メトロ東西線 原木中山15分
講師自宅アトリエでの女性限定レッスン
※詳細な住所は、お申し込みの際にお伝えいたします。【消しゴムはんこを気軽に楽しむ】
消しゴムはんこ体験「文字入りはんこを作ってみよう」
【消しゴムはんこの基本をマスター】
全3回「はじめての消しゴムはんこ」
【内容は自由!! 単発レッスン】
消しゴムはんこ単発レッスンご予約状況はコチラをご確認ください→
★ご予約・お申し込み→
★★*☆*――*☆*
♪東京で月イチ「消しゴムはんこ教室」♪毎月第3木曜日 10:00~12:00
東京メトロ東西線 葛西駅 徒歩1分
東京カルチャーセンター葛西詳しくは→
★*☆*――*☆*
市川船橋いちごサークル消しゴムはんこのサークル活動です
★消しゴムはんこをより楽しむ会★
をテーマに、消しゴムはんこを使った技法や
他のクラフトと組み合わせて楽しむ方法に
挑戦します。
ただいま準備中。
*☆*――*☆*
minne販売中『うちこ*はんこ+ ギャラリー』セミオーダーやカスタムオーダー承っています。
*☆*――*☆*
SNSもやってますFacebook →
★Twitter →
★★Instagram →
★★★*☆*――*☆*
お問い合わせはこちらから →
★お気軽にどうぞ

↑ブログ村ランキングに参加中↑
応援の1ポチッとしてもらえると嬉しいです
先日、たかはしあやさんがnoteで
うちこラボの名刺について書いてくださいました。
タイトルをみると、そうか約1年かかったんだ
リリースできてよかったと感慨深くもあります。
約1年かけて準備!価値が伝わり仕事の取れる「チラシ名刺」サービスがいよいよ始動します|たかはしあや|note

記事の中ではその辺のいきさつなどにも触れつつ
うちこラボの名刺を『仕事が取れるチラシ名刺』
としてご紹介いただいています。
そこにはチラシ名刺であることのメリット
さらには一般的なチラシ名刺と比べ
うちこラボの名刺が誰にとって
どういう点で優れているのかが書いてあります。
たかはしあやさん主催のオンラインサロンでの
モニター募集なども含め、共同で手がけている
プロジェクトとはいえ、私が提供するサービス。
それをとっても深く、それでいてわかりやすく
書いてあるんです。
まさにプロの技。
たかはしあやさんの肩書きは
起業コンサルタントです。
コンサルタントというと
あれ?ハンドメイドとはちょっと違うのでは??
と思われるかもしれませんが
『売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』『minneで売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』『もっと売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』といったタイトルですでに3冊も本を出され
ビジネスの基本をハンドメイドに置き換えて
わかりやすく説明することを得意とされている方なんです。
コンサルタントってすごく漠然としているイメージ
かと思いますが総じて言えるのが
「クライアントの課題を明らかにする」
「課題解決のための方法を考えたり、手伝う」
ことそのもが商品だということ。
ここに絶対的に必要なのが「言語化力」
「なぜ」「なにを」「どうやって」を
常に言葉にして伝えてるプロなんです。
今回の共同プロジェクトでは、そのプロによる
文章添削がついているのもポイント。
チラシ名刺は「何をやっている人なのか」を
わかりやすく伝えるためのものです。
そのためには文字要素は必要不可欠。
通常なら名前や連絡先などの基本情報だけで
済むところを、文字をたくさん入れます。
「さあ、文を考えよう!」そんな時
・熱い想いが溢れすぎて、文章がまとまらない
・なんだかぼんやりとした表現になってしまう
・この言い方でちゃんと伝わるのか不安
そんな悩みをお持ちの方に、添削はとってもオススメ
2019年いっぱいは、たかはしあやさんによる
アドバイスがついています。(ご希望の方のみ)
あれ?これで大丈夫?と不安になった時
チェックお願いできる人って周りにいなくないですか?
それがプロに見てもらえるんです。
こういったチャンスは、なかなかない!!!
今はまだモニターの方限定なのですが
早くたくさん方に、この「チャンス」を
利用して欲しいなって思っています。
そのためにも本格オープンして
みなさんに提供出来るように頑張ります!!
uchicoです。
昨年の暮れ頃から
「新しい事をはじめます」
と時々触れてきてはいましたが
このブログを以前から読んでくださっている方は
急に展開してびっくりしたかもしれませんね。
でも私の中では
思うほど軸はブレてはいないので
今日はそのあたりのお話です。
「うちこ*はんこ+」としての活動は
2013年12月 吉祥寺にあるレンタルボックスでの
消しゴムはんこの委託販売からスタートしました。
徐々に消しゴムはんこを教える
ということもするようになり
気がつけば5年半になります。
スタートに際して掲げたテーマが
「ちょっとほっこり、ちょっとにんまり」
使う人、見た人が楽しい気分になれる
を目指して作ってきました。
教える時も「楽しかった~」と思ってもらう事を
大切にしてきました。
そこにあるのは
「私が持っているものを提供して
楽しんでもらえたらいいな、喜んでもらいたいな」
ということなんです。
さて、そして名刺。
きっかけは消しゴムはんこやその活動を通して
知り合ったハンドメイド作家さん達とのやりとり。
もともとデザインに携わるしてきて
イラストレーターやフォトショップといった
専門的なソフトを扱える技術があったので
仕上がりの良さとや作業の手間のなさから
名刺の印刷は外注していました。
そうすると結構、反響があって
「どうやって作ったの?」と聞かれて説明すると
ソフトの使い方を教えて欲しいって声もチラホラ
そこで考えました。
たぶん教える事はできます。
ただ、必要最低限やりたいことができたらいい
というには決して安くはないソフトです。
かといって、高性能な分できる事が多いので
使いこなせるまでとなると、長い道のりだし
それを専門にしたいわけではないと思うので
多分違うんじゃないのかな??って
だったら、みんなができない部分を
代わりに私ができれば喜んでくれる人が
いるんじゃないかしら??
消しゴムはんこと名刺どちらも
「私が持っているもので、誰かに喜んでもらいたい」が原点。
そういう意味では、本質的には変わっていないと思うんです。
今は限定的に
オンラインサロンの「
おうちビジネス研究所」
という場でモニターの募集をしています。
クローズドな場なので、こちらのブログでは
その様子をお見せする事はできないのですが
メンバーの方々の反応は上々で
コメントも早速いただいています。
その中にあった『こんなの欲しかった』
という言葉に「間違っていなかった!!」と
実はひっそり胸を熱くしているところです。
一般にご利用していただくには
まだたくさん準備しなくてはいけないことがあって
これからしばらく気が抜けないのですが
7月の中頃には本格オープンできるように頑張っています。
名刺ってどんなの?と思ったら
minneのギャラリーもぜひ覗いてみてくださいね。
うちこラボ https://minne.com/@uchicolabで展示中です。
「uchicoは新しいことをはじめます。」が
いよいよ形になりつつあります。
名前は「うちこラボ」です。

うちこラボでは「伝わる紙モノ」をコンセプトに
15年間デザインの仕事に携わってきた経験を生かし
ハンドメイド作家さんや講師の方たちを中心に
PCが苦手だったり、自家製の仕上がりに物足りなさを
感じる方に代わって、デザインからデータ入稿までの
“イメージを形にしていく”お手伝いをしていきたいと考えています。
その第一弾が”テンプレート名刺”
テンプレートにしたのは「自由になんでも」だと
漠然としすぎて、かえって難しいと思うからです。
うちこラボの名刺テンプレートで大切にしているのは
「何をやっている」「どんな人か」が明確なこと。
だから「この人から買いたい」「この人から習いたい」
そう思ってもらえる。
つまりは本当に伝えたいことが伝わるということ。

具体的に伝えるのには文字要素が不可欠だと思うのです。
ただ、それだとチラシっぽくなりがち、そこで
ハンドメイドの持つかわいらしさ、ふんわりとした世界観を
意識してデザインをしています。
まずはスタートに先駆け
今日から、私も参加している
「
おうちビジネス研究所」というサロンの中で
モニターさんを募集します。
今回とてもありがたいことに、サロンを主宰されている
たかはしあや先生の特別の計らいをいただき実現しました。
ここでちょっとだけ説明しますね。
「
おうちビジネス研究所」とは
おうちで楽しく働こう!
ビジネスの基礎を学びながら自分の可能性を追求し
自分だけのワークライフバランスを整えて行く
というコンセプトのオンライン上のコミュニティなんです。
ビジネスというと堅苦しく思われるかもしれませんが
メンバーは9割が女性で、ハンドメイドの作家さんや
講師の方がとても多く、あたたかな雰囲気。
それぞれのペースで学びながら、お互いの頑張る姿に
元気をもらえるそんな場でもあります。
サロンでのモニター募集は、いつも元気をもらっている私にとって
頑張るメンバーのお手伝いができるチャンスでもあり
実はとても嬉しいことなんです。
ただいま、サンプルはminneのギャラリー
うちこラボ https://minne.com/@uchicolabにて展示中ですので
ぜひチェックしてみてくださいね。
まだ一般にはご購入いただけませんが
モニターさんからの意見も反映させながら
夏の本格オープンを目指していきます。
東京都心も梅雨入りしましたね。
ここしばらくはスッキリとしない空模様
今日は一段と肌寒くもあります。
こんにちは
『うちこ*はんこ+』
消しゴムはんこの先生 uchicoです。
今日のアトリエでは午後から
クローズドレッスン。
消しゴムはんこの基礎・基本をマスターしたけれど…
なかなかお家だとじっくり作業に取り組時間が持てない
はんこ用の図案を用意するのって難しい
他の人とも一緒にワイワイ彫りたい
そんな経験者に向けて、ちょっぴりクローズドで開催しています。

回を重ねて、参加される方たちのレベルもアップして
作業に余裕が出来てきたこともあり、
最近では出来上がったはんこを捺して
楽しむクラフトも取り入れています。
今回は封筒作り。

市販の封筒にはんこをペタペタするのも楽しいけれど
のりしろ部分や、段差があってキレイに捺せない
なんてことありますよね。
封筒ごと作ってしまえば、平面の状態で捺して
後から組み立てることができるので、その心配がありません。
A4サイズの紙に入るようにオリジナルのテンプレートを
ご用意したので、市販されている好きな色の紙にはんこで
デコレーションして封筒に仕立てることもできちゃます。
今日は作業に夢中になりすぎて
すっかり写真を撮り損ねてしまいました!!
なので彫ってるところがないのです。
完成はこちら♪

郵便枠と封蝋風のはんこを仕上げてくださいました。
郵便枠はちょっと細かめの図案なのと
整った線を彫らなくてはいけないので
難易度が高いのですが、いい感じです♪
封筒作りも楽しんでくださいました。
梅雨雲の隙間から差し込むお日様みたいな
晴れやかで元気な笑顔で、楽しそうに作業
しているのを見ていると、なんだかほっこり
しちゃいましたよ〜
テンプレートも色々とお持ち帰り頂いたので
ぜひお家でも、封筒作りを楽しんでくださいね。
次回は7月14日(日)13時〜
夏っぽく透明のビニール素材に
はんこをペタペタもしちゃいます。
クローズドレッスンは今までに
うちこ*はんこ+のレッスンを
受けてくださった方を中心に
ご案内を差し上げています。
「案内がきていないよ〜」という方
また、クローズドレッスンにご興味のある方
はご連絡ください。
まずは基礎・基本を知りたい方には
3回で学べるレッスン
「はじめての消しゴムはんこ」もご用意しています。
詳しくはこちらから→
★☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*
2月から新しいアトリエでの開催です!!
アトリエレッスン千葉県市川市/メトロ東西線 原木中山15分
講師自宅アトリエでの女性限定レッスン
※詳細な住所は、お申し込みの際にお伝えいたします。【消しゴムはんこを気軽に楽しむ】
消しゴムはんこ体験「文字入りはんこを作ってみよう」
【消しゴムはんこの基本をマスター】
全3回「はじめての消しゴムはんこ」
【内容は自由!! 単発レッスン】
消しゴムはんこ単発レッスンご予約状況はコチラをご確認ください→
★ご予約・お申し込み→
★★*☆*――*☆*
♪東京で月イチ「消しゴムはんこ教室」♪毎月第3木曜日 10:00~12:00
東京メトロ東西線 葛西駅 徒歩1分
東京カルチャーセンター葛西詳しくは→
★*☆*――*☆*
市川船橋いちごサークル消しゴムはんこのサークル活動です
★消しゴムはんこをより楽しむ会★
をテーマに、消しゴムはんこを使った技法や
他のクラフトと組み合わせて楽しむ方法に
挑戦します。
ただいま準備中。
*☆*――*☆*
minne販売中『うちこ*はんこ+ ギャラリー』セミオーダーやカスタムオーダー承っています。
*☆*――*☆*
SNSもやってますFacebook →
★Twitter →
★★Instagram →
★★★*☆*――*☆*
お問い合わせはこちらから →
★お気軽にどうぞ

↑ブログ村ランキングに参加中↑
応援の1ポチッとしてもらえると嬉しいです