今日でいよいよ8月も終わり。 関東は肌寒い雨で、秋の気配を感じます。 文具店や雑貨屋さんの店頭には、チラホラとスケジュール帳が並ぶようになってきました。 もうそんな時期なんですね。 こんにちは『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 デザインや紙の質感、大きさ、厚み、レイアウト…と、 ひとつひとつ見本を広げてみては、どれがいいかしら?なんて眺めて見ていると なんだかワクワク、楽しい気分になります。 そしてこの頃になると、街の写真屋さんや印刷屋さんでは 年賀状の予約が本格的にスタートします。 今年は消しゴムはんこで年賀状を手作りしてみませんか?消しゴムはんこをはじめるきっかけで 「年賀状を作りたくって」っていう方。 実は結構、多いんです。 手作りで心のこもった年賀状を用意したい方。 それから 消しゴムはんこをやってみたかったんだけど なかなかきっかけがなくって…なんて方。 ぜひ挑戦してみてください。 黙々と作業をして できあがりをポチッと捺したときの達成感は ひとしおです。 はまっちゃうかもしれませんよ。 *☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆* 『うちこ*はんこ+』では、11月カルチャーセンターにて 3講座担当させていただきます。 初めての方でも、簡単シンプルな図案からスタート しっかり基本をお伝えしますのでご安心を♪ お年賀向けのものを中心に冬に使える図案を用意しています。 年賀状はもちろん、冬のご挨拶やポチ袋など いろんなものに捺して楽しんでくださいね。
 『消しゴムはんこでほっこりお年賀』11月19日(日) 10:15〜12:15 セブンカルチャークラブ亀有詳細・お申し込みはコチラ→ ★11月22日(水) 10:30〜12:30 セブンカルチャークラブ成田詳細・お申し込みにつきましては店舗に直接ご確認ください。
 『消しゴムはんこで年賀状作り』11月27日(月) 10:00〜12:00 朝日カルチャーセンター 千葉詳細・お申し込みはコチラ→ ★*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆* 今すぐ消しゴムはんこに挑戦してみたい方には… 【消しゴムはんこって??な方に 1時間のミニレッスン】 消しゴムはんこ体験レッスン【資格も取得出来る継続レッスン】 基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン(全5回)【内容は自由!! 単発レッスン】 消しゴムはんこ単発レッスン
 各講座ごとについては今度ゆっくり
夏までに!! を合い言葉に、頑張って落とした3kgを 三日で取り戻しました。 こんにちは『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 老舗のレストランでのランチや、採れたて新鮮野菜をふんだんに盛り込んだディナーやら とっても美味しい夏休みでした。 とはいえもうすぐ8月も終わり。 気持ちを切り替えて行きましょう♪ 9月に向けて新作です。 「書き込めるはんこ」 メッセージを書き込んで楽しんでもらえるように 広めの余白をとったデザインのはんこです。 ひとことメッセージも、ちょっとほっこり。

何気ないメモにも

お名前をいれてみたり

愛嬌たっぷりな一言になりますよ。

千葉県市川市にある「 手作り雑貨のお店 まてぃえ〜る」さんにて 9月より販売スタートです。
 さぁパッケージング☆
こんにちは 『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 先日、消しゴムはんこを知らない人に説明すると「へぇー」と言ってもらえる。 そんな小ネタをご紹介してみました。 → 「消しゴムはんこを彫るときは、こんな風に絵を反転させています」せっかくなので、今日はもう一つ。 消しゴムはんこを彫る人にとっては普通でも、 消しゴムはんこを知らない人には「へぇー、そうなんだ」なこと 消しゴムに絵を転写する時に、こすっているうちにズレてしまって 線が二重になるなんていう失敗、たまにあります。

さて、そんなとき失敗した鉛筆の線をどうやって消すんでしょうか? 消しゴムでこする?? それだと、消しゴムの表面が削れてしまいますよね。 実はそんな時は「クレンジングオイル」で落とします。

鉛筆の線は跡形もなくキレイに落ちて、もとのまっさらな消しゴムに戻ります。 そのままでは作業ができないので、ウェットティッシュなどでオイルは拭き取ります。 「クレンジングオイル」は鉛筆の線の他に 消しゴムについたインク汚れも落とすことができます。 アートニックやバーサクラフトなど顔料系水性インクなどは、 この方法で比較的キレイにお掃除をすることができます。 ポイントはなるべく時間をおかず、インクを使ったらすぐにオイルで拭き取る。 (そして、オイルはすぐにウェットティッシュなどで拭き取る。)

上手に出来た消しゴムはんこを、誰かにプレゼントしようかな?なんて時 試し捺しのインクが付いたままより、やっぱりキレイな方がいいですよね。 それにインクの汚れが残っていると、時間がたってベタベタになってしまう事があります。 使い終わってしばらくしまっておく時には、丁寧に汚れを取っておくと良いですよ。 ちなみに 一度に使うのはごく少量なので、旅行用などのミニサイズがオススメ。 わたしのお気に入りは、無印良品の50mlの小さなボトル。 持ち運びにも便利です。 さらに言うと シートタイプのものや "ぬれても落ちる"タイプ だと落ちないのでご注意を。 *☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆* そんな小ネタもたっぷりつまっています。 うちこ*はんこ+ 消しゴムはんこ教室 【消しゴムはんこって??な方に 1時間のミニレッスン】 消しゴムはんこ体験レッスン【資格も取得出来る継続レッスン】 基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン(全5回)【内容は自由!! 単発レッスン】 消しゴムはんこ単発レッスン
市川船橋いちごサークル、いよいよ始動です!!
9月は「消しゴムはんこに役立つ "消しゴムはんこ作り"じゃないワークショップ」の会
2017年9月20日(水)午前と午後の2部で開催予定

【午前の部
】
10:30〜12:00 『ひと折り中綴じ。チクチク縫ってオリジナルノート作り』 参加費:
1,200円
定員4名
スタンプ帳にするもよし。シール帳にするもよし。 1種類のステッチで3冊のB5ノートを作ります。
糸と紙の組み合わせを変えて、アレンジを楽しんで♪ 1冊目でまずは作り方を把握。2冊、3冊と作って、しっかり覚えて帰ってくださいね。 手ぶらでOK!
身近で揃える道具についてや、紙についてもお伝えします。 オウチに帰って、オリジナルノートを作ったり
ZINE作りに活かしたり、ご自身のお教室に活用したり …
ぜひぜひ楽しんでくださいね。

【午後の部】
13:00〜15:00(予定) 『シール交換でちょっと差がつく。形状カットシール作り』
参加費:1,800円
定員4名
ひとつひとつ切り抜いてフレークシールを作るのも楽しいけれど… カッティングマシンであらかじめ切り抜いたカタチに はんこを捺して、シールを作ってみませんか? フレークシールと違い台紙に余白があるので、剥がしやすい親切設計! ●A4台紙2枚(シール70枚)分が出来上がります。 ●
白いシール紙とクラフトタイプのシール紙をご用意。
(白1枚+クラフト1枚でも、白2枚でもクラフト2枚でも、組み合わせは自由)
※シール紙のお持ち込みについては要相談 ●切り出すカタチは、あらかじめデータや画像等でお送りいただいても、 当日お持ちいただいてもどちらでもOK。 ●
お一人様1種類 macでイラレでシルエットカメオで切り出すという手法を行います。
☆マシンの操作はこちらで行います☆
当日お持ちいただいた"カタチ"は、イラレでのパスワーク(データ作成)と プラグインソフトを使った切り出しのデモンストレーションを行います。 シールが切り出せたら、その場ではんこを捺してシールを完成させましょう。
スタンプインクもイロイロと揃えてますので、ぜひはんこもお持ちくださいね。
ワイワイしながら、スタカニの準備しちゃいましょう♪ サークル参加には事前の登録が必要です。 詳しくはコチラ→ ★
 遊びにきてね
『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 オリジナルの消しゴムはんこを作ることができたら ぜひ挑戦してみてほしいのが 「スタンプカーニバル」というイベントの作品コンテスト。まずご存じない方に「スタンプカーニバル」についてご説明。 "体験型スタンプイベント"をキャッチコピーに 沢山の消しゴムはんこやラバースタンプの愛好者の皆様が集う場として 企業・団体・ショップ・クリエーターが出展する、ニッチでディープなイベントです。

今年は9月30日(土)10月1日(日)の二日間。 浅草にある台東館で催されます。 私は「くま五郎×うちこ」で くま五郎本舗の木村さんと共同出展します。 さて、そんなイベントでは毎回「作品コンテスト」が開催されています。 はんこを使っていれば、どなたでも応募することができます。 作品サイズは、"はがき大"か"ATC(64×89㎜)"を選べます。 コンテストって色んなものがありますが 「はんこを使って」という条件に限定したものって、このイベントならでは しかも、作品サイズが大きくないので挑戦しやすいと思います。

今年は私も挑戦してみようかな!! って思っています。 考えてみれば、消しゴムはんこを彫る人にとって こんな素敵なコンテストって他にないですよね。 自分で彫ったオリジナルのはんこを使って作品を作り 特に応募にあたって資格は必要なく、サイズが大きくないので挑戦しやすい。 そして応募作品は受賞に関わらず、会場でボードに展示されます。 色んな人に自分の作品を見てもらえるんです。 そうと決まれば、図案を考えねば☆です!!! 応募期限は9月10日(日)消印有効。 テーマは『Merry Christmas & Happy New Year!』すっかり大人になったアナタも 夏休みの宿題に「スタンプカーニバルの作品コンテスト」 ぜひぜひ挑戦してみてください。 コンテストの詳細 → ★過去の受賞作はブログ「スタンプカーニバル便り」にて → ★★ーーーーーーーー ちなみに応募作品は返却不可です。 なのでできれば「応募用」と「自分用」に同じものを作っておくことをオススメします。 大きな手描き作品では難しいですが サイズが小さめで、はんこを使っての制作なので頑張ればできるハズ。

以前、応募作品返却不可のコンテストに出した時に 写真では残しておいたのですが、後々「現物が手元にないと寂しい」ってなりました。 時間ができたら再現作品を作ろうと思いつつ、なかなか……ね。
 さぁどんなのにしようかな?
『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 以前、消しゴムはんこをはじめて見たって方に 「はんこってことは、反転させて絵を描くんでしょ? 凄いね」 と言われたことがあります。 どうやら消しゴムに直接、絵を反転させて描いて彫っていると思われたみたいです。 たしかにそんなことができたら「凄い」ですね。 とはいえ実際は、もっと簡単な方法があるんです。 目の前で実演してみたら「なるほど」って納得してくださいました。 元になる絵を用意したら、トレーシングペーパーに書き写して転写しています。
さてこれ 言葉で言うだけだと、ご存じない方は「????」ですよね。 というわけで 今日は「トレーシングペーパーを使って転写します」の図 まずははんこにしたい絵を用意します。

トレーシングペーパーをのせます。

鉛筆(シャープペンも可)を使ってなぞります。

この時、線の太さまできちんと書き写すのがポイント。 ここで消しゴム登場。

トレーシングペーパーを裏返して消しゴムの上にのせる。

鉛筆でなぞった面が消しゴムにくっつくように。 爪の背などを使ってこすりつける。

トレーシングペーパーがズレないように注意。 ペロッとめくって

反転した絵が写りました♪ なんかちょっと面白いでしょ?? 消しゴムはんこを彫る時に 一番最初の工程。 「トレーシングペーパーで転写する」 はこんな感じです。 どうでしょう?? 消しゴムはんこ 気になってきましたか?? ここからがますます楽しい作業なんですけどね☆ 転写作業では、難しいことはありませんが 消しゴムによってだったり 絵柄によってだったり… ちょこちょこっとポイントはあります。 レッスンではそんな細かいところもお伝えしています。 *☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆* うちこ*はんこ+ 消しゴムはんこ教室 【消しゴムはんこって??な方に 1時間のミニレッスン】 消しゴムはんこ体験レッスン【資格も取得出来る継続レッスン】 基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン(全5回)【内容は自由!! 単発レッスン】 消しゴムはんこ単発レッスン
 転写☆
8月に入って涼しい日が続いていましたが、先日からジットリと暑い。 やっぱり夏でした。 こんにちは『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。 今日は「夏の消しゴムはんこワークショップ」でした。

消しゴムはんこは初めてとのことでしたが

モノを作ることがお好きとのことで それはそれは楽しんでくださいました。 実はこちらの「カクレクマノミ」 ちょこっとだけ難しポイントがあるのですが… 「ガタガタしちゃう」「ここがちょっと☆」なんて言いながら こんなに可愛く仕上げてくださいました。

紺色の紙に白インクで。 配置のバランスが絶妙!!! ステキでしょ?? 私が作ったわけでもないのに「見て見て!!」って言いたくなるくらい♪ さらに1パターン

こちらは使うインクをカラフルに。 これまたカワイイ。 ホントにバランスが最高 なんていうか、もう…キュンキュンしちゃいます。 あぁ、私も欲しい。このタンブラー 使うたびにニヤニヤしちゃいそう。 作りはじめから「楽しい!!」ってなって、終始盛り上がりっ放しでした☆ たくさん揃ったインクの色にも、すごくワクワクしてくださったんですって。 さらにはんこを捺してたら、とっても素敵に出来上がっていて… おしゃべりも止まらず、ワイワイとあっという間。 普段はなかなか、ゆっくりと何か作ったり 自分の好きなことをする時間が持てないんだそう。 久しぶりに、手を動かして作業に夢中になって楽しかったって 喜んでいただけてなにより!! 私も嬉しかったです♪ 暑い中をご参加いただきありがとうございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜 モノを作るのは好きだけど… なんだか時間がなかったり、なんとなく機会やキッカケがなかったり そんなことってありますよね。 たまには、自分のために モノ作りに夢中になって楽しむ時間をつくってみませんか? まだまだご予約受付中【8月限定】夏の消しゴムはんこワークショップ
 楽しかった〜
| HOME |
|