fc2ブログ

消しゴムはんこを捺して楽しむ時の、ちょっとしたポイント


何年ぶりかでビーチサンダルを購入しました。
嬉しくってそれを履いていっぱい歩いたら、鼻緒擦れがとっても痛いです。

こんにちは『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

夏ですね。



うちこ*はんこ+ 夏限定のワークショップ。
色んなバージョンのサンプルを作ってみました。

消しゴムはんこを捺して楽しむ時の、ちょっとしたポイントと一緒にお届けいたします。
参考にしてみてね。



カラフルなおさかなで、にぎやか♪

20170731サンプル1


夏らしくポップで、楽しそう。


なのもいいのですが…

色数が多いと、実はまとまりがなくなって
バランスを取るのが難しいんです。


なので、そんな時は色数をおさえます。

20170731サンプル2

おさかなの種類と色数を少なくしてみました。
ポップな感じも残しつつ、涼やか♪



一番シンプルなのが、単色で捺す。

でも、ただそれだけじゃつまらないので…
濃い色に白いインクで捺してみる。

20170731サンプル3

ちょっと大人っぽくなったかな。




テーマを決めて色を選ぶのも楽しいですよ。
今回のテーマは「ゆめかわいい」

20170731サンプル4

ピンク・紫・水色でそれぞれ2色ずつを使っています。
全部で6色使っていますが、同系色でまとめればスッキリ。


同じはんこを使っても、色の選び方や配色
どんな色の紙に捺すかで印象はガラッと変わります。


楽しいなぁ。







20170731サンプル5

【8月限定☆夏の消しゴムはんこワークショップ】
消しゴムはんこを彫って捺して、タンブラーを仕上げます。
初めての方でも楽しめますよ♪
予約受付中




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
モノグラム風に並べるのも楽しいよ

もっともっと捺したくなる。消しゴムはんこが楽しい。


ワークショップ用にサンプルを作っているうちに、楽しくって止まらなくなりました。
『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。


一つの図案でも、色を変えると雰囲気が変わります。
配置のしかたや色の組み合わせで、無限の表現が楽しめます。

なので一つ完成すると
「あ、ここの色をこうしたらどうかな?」
「この並べ方だったらどうかな?」
とひらめいちゃったりして、何パターンも作りたくなるんです。

20170730サンプル制作



それに、はんこならスタンプパッドで色をつけて
使い終わったらウェットティッシュで拭って落とすだけなので
色を変えるのもラクチン。



20170730紙

さらに…どんな紙に捺すかも考え出すと、もうどうにも止まらない。
すっごく悩むけど、すっごく楽しい。



20170730タンブラー

8月限定ワークショップでは、タンブラーを仕上げます。
中の台紙は差し替えができます。
出来上がったはんこを使って、いろんなバージョンを作って
その日の気分でデザインを変えて楽しんでね。






【8月限定☆夏の消しゴムはんこワークショップ】
予約受付中です♪




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
紙もイロイロ

【8月限定】夏の消しゴムはんこワークショップ


【アトリエレッスンのご案内】
東京メトロ東西線 原木中山駅徒歩3分♪うちこ*はんこ+ アトリエでの
8月限定☆消しゴムはんこのワークショップ


20170727夏のワークショップ




夏の消しゴムはんこワークショップ(2時間)

初めての方でも楽しめる消しゴムはんこ作り。
テーマは水族館。
海の生き物はんこを彫ります。
出来上がったはんこを捺して、タンブラーを仕上げます。


2時間 ¥2,500(材料費込)
 ●女性限定
 ●小学4年生以上対象(小学生の方は大人の方のお付き添いをお願いいたします。)
 ●刃物を使いますので、小さなお子様を連れての入室はご遠慮ください

グループでの参加申し込みは4名様まで。
2名様以上でお一人 2,300円



☆8月のみご予約いただけます☆
ご予約は8月の予約状況(→★★)をご確認の上、メールフォームよりお願いいたします
→ → ご予約用メールフォーム ← ←  
※メッセージを送ったのに返事がなかったら…コチラの記事をご参照ください→

2名以上のお申し込みの場合は
お名前・連絡先等の項目に代表者の情報を、
コメント欄に"参加人数"と"代表者以外のお名前"をご記入ください。


道具はすべて用意していますので、手ぶらでOK!!

消しゴムはんこをやってみたいけど…
・何からはじめればいいのかな?
・気軽に楽しみたい
・お友達や気心の知れた人と一緒に参加したい!

そんな方にオススメ。

女性限定の専用スペースで、ゆったりと消しゴムはんこ楽しんでみませんか?



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
期間限定ですよ

彫ってみたいのはどんなはんこ?



『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

消しゴムはんこを彫ってみたい
って方にもいろんな方がいますよね。


最終的に「文字入りのはんこ」が作れるようになりたい。

文字のはんこではなくて
イラストに文字が添えられたもの。

「見ました」のはんこは、小学生のお子さんを持つママに絶大な人気。
色んなパターンで持っていても楽しめる。

20170302


それから「評価印」「ごほうびスタンプ」を彫ってみたいなんて方も。
「よくできました」「がんばりました」etc…先生はもちろん、家庭でプリントやカレンダーにも使ったりして。


ごほうびスタンプってモチベーションやテンションを上げる、低学年向けのアイテムって思われがち。
でもね、高校の先生がコミュニケーションのために敢えて使っているなんて話も聞いたことがあります。
「よくできました」は年齢に関係なく嬉しいものかもしれないです。


20170724ピアノの先生へ


かくいう私は大人ですが、ときどき「よくできました」をもらいます。

大人向けのピアノ教室に通っていて、ひとつ課題曲を弾けるようになるたびに
「よくできました」がつきます。
なかなかメキメキ上達!とはいきませんが、やっぱり嬉しいです。



既製品にはないオリジナルの絵柄を、手軽に作れるのが消しゴムはんこならではの魅力。

文字入りはんこを作るには…
・イラストを彫れるようになる
・文字を彫れるようになる
両方をマスターする必要があるので、難易度は高めです。
でもその分、頑張りがいのある目標だなって思います。





*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

うちこ*はんこ+ 消しゴムはんこ教室

【消しゴムはんこって??な方に 1時間のミニレッスン】
消しゴムはんこ体験レッスン

【資格も取得出来る継続レッスン】
基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン(全5回)

【内容は自由!! 単発レッスン】
消しゴムはんこ単発レッスン





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
練習しないので上達しないのね

今日は納品! 消しゴムはんこ 7月〜吉祥寺


こんにちは
『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

すっかり夏ですね。

今日は夏休みもいよいよスタート。で、にぎわう街へオデカケしてきました。

吉祥寺HATTIFNATTの雑貨屋さんへ

実は今月2回目の納品。
せっかくだから、夏らしいワンポイントはんこがいいなと。
オール新作で用意してみました。



まずは「お魚」はんこ。
小ぶりなので、手帳なんかに捺してもカワイイ。

20170723HATTIFNATT納品3

ポップで楽しい感じに仕上りました。

横向きの顔って、向かい合わせて捺したくなるんですよね♪
というわけで、それぞれ左右両方あります。




次は「氷しろくま」
ひんやり涼を運ぶワンポイントはんこ。

20170723HATTIFNATT納品4

水色のインクで捺すのがオススメです。




こちらはちょっと大きめ!
サマーアイテムのはんこ。

20170723HATTIFNATT納品1

ギュギュッとひとつのはんこにアイテムを詰め込んでみました。

サマーカードにドンと一つ捺すもよし。

つなげていっぱい捺すと

20170723HATTIFNATT納品2

柄みたいに楽しめます。
もっと大きめの紙にいっぱい捺して、ラッピングペーパーなんかにしてもステキ☆



いつもは、捺した感じがわかりやすいように
パッケージ用には黒いインクを使っているのですが
今回は、涼やかに水色のインクにしてみました。

ぜひぜひお手に取って見てみてくださいね。


<HATTIFNATTの雑貨屋さん>
Twitter : @hattif_zakka
Facebook : hattif.zakkayasan



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
夏ですなぁ
[ 2017/07/23 18:33 ] 納品しました♪ | TB(0) | CM(0)

【★告知★】『第11回 スタンプカーニバル』出展します♪


いよいよ関東も梅雨明けみたいですね。
『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

連日、晴れて暑い日が続いていたので「いまさら梅雨明け?」感ハンパないです。

そんな真夏の今日この頃ですが、秋のイベント出展が決定しました。

20170719スタカニ出増す。


2017年9月30日(土)・10月1日(日)
浅草/東京都立産業貿易センター 台東館
『第11回 スタンプカーニバル




今年で3回目の出展。
またまた「くま五郎×うちこ」として、くま五郎本舗の木村さんと共同で参加します。


さて
スタンプカーニバルのキャッチコピーは「体験型スタンプイベント」
沢山の消しゴムはんこやラバースタンプの愛好者の皆様が集う場として
企業・団体・ショップ・クリエーターが出展する、ニッチでディープなイベントです。


遊びにいらっしゃるお客様も、とってもディープ。
なのでこれから2ヶ月ちょっとですが、しっかりと準備していきたいと思います。


今年は現時点で出展イベントは「スタカニ」一本の予定です。
イロイロと出し切るつもりで、ガンバリマス!!!



ちなみに
イラストは右がuchico、左が木村さん。
木村さんはちょいちょい頭から "ウツボ"が出てます。(半分ウソです)


近くなったら、またお知らせしていきます。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
半分ホントです

なぜ消しゴムはんこをはじめたのか


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

なぜ消しゴムはんこをはじめたのか??

この間、消しゴムはんこ好きの方々とそんなお話をする機会がありました。

20170410彫り方


お話を聞いてみると、皆さんそれぞれでとっても興味深かったです。



もともと別のクラフトをされているという方もいらっしゃいます。
紙を扱うようなクラフトだとスタンプとの相性がよくて、いろいろと集めたく
なるんですよね。
そうすると、そのうち「こんなデザインのはんこがあればいいのに」とか
「こんな文字を捺したい」ってなって「自分でつくってみよう!」ってなる。




20161221来年の年賀状図案

それから結構多いのが「年賀状を作りたくって」かな?って思います。
ひと手間かけてつくったはんこの風合いって、いいものですよね。
で、作ってみたところハマっちゃう。




20170520minneアップ4

あと最近だと、インスタやminneで出品されている写真を見て
「わたしもこんなのが欲しい」「わたしにもできるかな?」がきっかけ
なんていうお話も聞きました。




実際に消しゴムを彫ってみると、最初は難しかったり
ガタガタになったり、なかなか思うようにいかないものですが

黙々と作業をして、カタチになるのは楽しいものです。
ちょっとくらいのガタガタだって、すごく味があって
それはそれで可愛く思えます。


201309229はんこ


はんこは左右が反転した状態で作業をするので
彫り上がって捺してみるまで、出来上がりがわかりません。
ちょっとドキドキしながら紙に捺して、上手く出来ていた時には
ものすごくテンションが上がります。




さて、かくゆう私はというと…

もともと絵を描くのが好きだったのですが
なるべくコンパクトに完結する方法はないかな?
と辿り着いたのが消しゴムはんこ。

ちいさなスペースで少ない道具からはじめられるって良いですよね。





*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

うちこ*はんこ+ 消しゴムはんこ教室

【消しゴムはんこって??な方に 1時間のミニレッスン】
消しゴムはんこ体験レッスン

【資格も取得出来る継続レッスン】
基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン(全5回)

【内容は自由!! 単発レッスン】
消しゴムはんこ単発レッスン





にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

「夏の風物詩はんこ」と「てぬぐい」を作りました。


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

今朝は激しい雷雨にビックリ!! 終日晴れの天気予報だったのに……

今日は朝日カルチャーセンターでのレッスンでした。


実は講習やイベントに行く時に、キャリーバッグで行くと雨になることが多くて…
今回もかと、ヒヤヒヤしましたが家を出る頃にはすっかり晴れてホッと一安心。

20170717講習会場

今日の講座は
夏の風物詩のはんこを作って、手ぬぐいをに捺す。
というもの。



消しゴムはんこの講座としては珍しい、男性の方が参加してくださいました。

20170717男性が参加

いままでにも教わったことがあるとのことでしたが、忙しくてなかなか普段は彫る機会はないんだそう。



とはいえ、さすが経験者。
「刃物は苦手で、家には包丁もないんです。」なんておっしゃっていましたが。
さくさくスムーズに彫り上げていらっしゃいました。

20170717出来上がり

3種類のはんこの完成。
金魚とかき氷は2つのパーツに分かれているので、5個のはんこが出来上がりました。




20170717てぬぐい

出来上がったはんこをてぬぐいにペタ。
ワンポイントの大人な仕上がりです。


今日は暑い中を参加くださいましてありがとうございました♪

ぜひぜひこれからも、消しゴムはんこを楽しんで頂けたらいいなー




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村
[ 2017/07/17 18:24 ] はんこじゃないつれづれ | TB(0) | CM(0)

深く楽しく消しゴムはんこ


梅雨ってどこへいったんですかね??
ジリジリとした日差しと、ムシムシとした暑さにとろけそうな今日この頃

こんにちは『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

そんな暑さの中、先日「レッスン」を受けてきました。
それも消しゴムはんこの。

20170714レッスン風景1


自分でお教室を持ち、教える立場になっても
まだまだ知りたいことがあるって…楽しいです。




講師は うえむらゆみこ先生。
消しゴムはんこ講師の世界では、知られた存在なんです。
レッスン会場は東京ですが、先生は愛知県からいらっしゃってます。

そして暑い中をわざわざレッスンを受けにくる方々も、なかなかにディープ。
みんなして、どんだけ消しゴムはんこが好きなんだ?!


レッスンの始まる前と、レッスンの後には会場近くのカフェへ
こちらでは うえむら先生の作品と消しゴムはんこの作品展示を開催中。
うえむら先生を囲んで、いろんなお話ができて楽しかったです。

レッスンの様子やカフェでの展示についてはうえむら先生のブログで →


20170714ケーキ



先生のお話の中で、特に興味深かったのが「これまで」と「これからの夢」のお話
これまでずっと夢を語っては、それを叶えてきたんだそう。
先生曰く「夢は口に出して言った方がいいよ」

いろんなところで言われてはいますが
本当に実現している方が言うと、説得力が違いますね☆



uchicoもこれからは、叶えたい夢を口にしていきたいと思います。

とりあえず
「消しゴムはんこ界のアイドルになりたいの、uchicoは!!」

あれ?いろいろ間違ってる?????





ところで
レッスンではインクを使った表現を教わったのですが…
ポチポチと作業中に「コレ、何かに似てるんだよな〜〜」って思っていました

20170714レッスン風景2




オウチに帰ってやっとわかりました。


20170714足ツボマット


足ツボマットでした。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
はぁ〜楽しかった♪
[ 2017/07/16 16:42 ] はんこじゃないつれづれ | TB(0) | CM(0)

『JESCA友の会 市川船橋いちごサークル』のご案内


2017年8月『JESCA友の会 市川船橋いちごサークル』がスタートします。

消しゴムはんこ好きがあつまるお茶会がコンセプト。
消しゴムはんこを彫ったり、消しゴムはんこ談義に花を咲かせたりするという集まりです。
1回だけの参加でも大歓迎です♪

20170710サークルトップ画


【概要】
千葉県市川市を拠点とする、JESCA公認の「消しゴムはんこサークル」です。
Facebookグループを活用して情報をお知らせいたします。


【流れ】
▼「サークル参加申し込みフォーム」よりお申し込み
▼ フォームにご記入いただいたメールに「グループへの招待」が届きます
▼「グループに参加」ボタンを押して登録完了
 ※Facebookに登録されていない方は、あらかじめご登録をお願いいたします。


【参加条件】
・JESCA消しゴムはんこ技能認定資格をお持ちの方(級は問いません)
・事前登録制
・18歳以上の女性限定


【内容】
①ゆるく消しゴムはんこを楽しみます。
用意した図案でも持ち込み図案を彫っていただいてもOK!!
レッスンではありませんので、手取り足取りのレクチャーはいたしませんが、
お望みとあればアレコレとアドバイスいたします。
 ※手ぶらでOKですが、使い慣れた道具がある方はどうぞお持ちになってください。
②消しゴムはんこに役立つ "消しゴムはんこ作り"じゃないワークショップ他

※JESCA初級認定ポイントの発行は行っていませんのでご注意ください!!


【参加費】
①¥1,500
 消しゴム(ハガキ半分サイズ)・ドリンク・お菓子付き
②その都度お知らせいたします。


【開催場所】
うちこ*はんこ+ アトリエ
東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
※詳しい場所は初回参加時にお伝えいたします。


【開催日】
不定期


【開催時間】
①10:30〜14:30
お好きな時間に来て、お好きな時間にお帰りいただいてOK♪
飲食物持ち込み可。ランチをするかしないかは自由です。
②その都度お知らせいたします。


【開催人数】
1〜4名


【募集】
随時メンバー募集しています!!まずはご登録だけでも♪
  →→→ サークル参加申し込みフォーム ←←←

お問い合わせもお気軽にどうぞ→
Facebookを使っていない・使う予定がない
という方もご相談ください



*・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*:.。.*.。.:*・☆・゜・*


消しゴムはんこをひとりもくもくと彫るのも楽しいけれど
たまにはワイワイ楽しく彫ってみたい!

・他の人が彫っているところをみてみたい
・消しゴムはんこに関する情報交換をしたい
・周りに消しゴムはんこについて語らえる人がいない
・なかなかはんこをゆっくり彫る時間や場所がなくって
・久しぶりに消しゴムはんこを彫りたい
・uchicoの図案を彫ってみたい

そんなアナタに…

新しい出会いや発見があるかもしれませんよ☆

[ 2017/07/13 18:00 ] 消しゴムはんこサークル | TB(0) | CM(0)

これから消しゴムはんこをはじめてみようかな?という人へ


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。


消しゴムはんこを作るのに資格が必要なの??
レッスンのご案内をしていると、そんな質問もいただくんですが

消しゴムはんこを、販売したり教えたりするのに資格はいりません。
それぞれに、自由に楽しく活動を広げてもらえたらそれでいいんです。


20160702初心者向けのはんこ



JESCAの初級は、これから消しゴムはんこの活動をはじめたい
と考える人が踏み出す第一歩を応援するもの。

・楽しく消しゴムはんこを彫りたい
・はんこを作って販売をしてみたい
・技術を磨いて、消しゴムはんこの先生になりたい
・同じ趣味を持つ人とつながりたい

消しゴムはんこを彫れるようになったら……
のその先に、きっとそれぞれに何かを思い描いていますよね。

認定証もセットになった全5回のレッスンでは、
これから消しゴムはんこ活動をするに必要な「基礎」「基本」となる
技術と知識をお伝えしています。
→『基礎から学べる消しゴムはんこレッスン

認定証はそんなレッスンの、いわば卒業証書ともいえるかもしれません。

20170712認定証


じつはuchico自身も「初級」認定資格からスタートしました。
大人になってから自分のために何か学ぶ機会なんて、なかなかなかったので
「認定証」が届いた時には、ちょっとした達成感があって嬉しかったなぁって
ときどき思い出します。

初級認定が消しゴムはんこを楽しむキッカケになったらいいな。


ちなみに
うちこ*はんこ+では、JESCA資格・初級以上をお持ちの方に限定した
「消しゴムはんこのサークル」をスタートします。
消しゴムはんこを楽しむ人たちとつながりたい方、お待ちしております♪
『JESCA友の会 市川船橋いちごサークル』のご案内


アトリエレッスンは資格を取らないとイケナイの?


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
うちこ*はんこ+ アトリエ では
消しゴムはんこのレッスンをやっています。


『基礎から学べる消しゴムはんこレッスン』
1回2時間×5回で道具の使い方から基本の彫り方とテクニック、
はんこの捺し方など基礎を学ぶレッスンです。


★ 毎レッスンごとに出来上がったはんこでミニ雑貨を作って、楽しみながらインクの違いや使い方に合わせたインクの選び方もお伝えします。
★ 消しゴムはんこを彫るのに必要な基本道具セット付。
★ 全5回受講でJESCA消しゴムはんこ技能認定初級資格も取得出来ます。


このレッスン興味はあるけど…
「初級資格って取得しないといけないの?」
「資格はいらないんだけど?」
っていう方へ

資格を取得しなくってもいいんです。



ただし、資格取得してもしなくても料金は変わりません。

その代わり、資格取得不要の方には
①はんこ用消しゴム
②イニシャルはんこ
③お名前はんこ
のいずれかをプレゼントさせていただきます。

取得するかしないかは、第4回目のレッスンが終了までに決めていたいただければOKです。

資格不要の方のご参加もお待ちしております。




『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』詳しくはこちら→
随時予約受付中

消しゴムはんこだって基本を知って練習しよう


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

このところ消しゴムはんこ講座のサンプルを作る日々がつづいていて、そろそろ気分転換に自分の彫りたいものを思うまま彫りたい欲求にかられています。

こんなの彫りたい!! というイメージやラフがたまっているので
あとは時間と消しゴムが山ほど降ってくれば良いのに〜って思っています。
どうにも消しゴムはんこを彫るのが好きなんです。


20170710講座サンプル



消しゴムはんこ上達のコツは?と聞かれことがよくあるのですが
答えは間違いなく「たくさん彫ること」

これは消しゴムはんこに限ったことではないですよね。

なので「たくさん彫ること」ってお答えすると
みなさん「やっぱりそうですよね」っておっしゃいます。





ただ「たくさん彫ること」の大前提として、基本になる彫り方をちゃんと知っていること。
があると思うんです。

例えばスポーツでも、上手になるためには練習をたくさん積んで本番に挑みます。
そしてその練習をするのには基本を知っている必要があります。
ボール競技ならパスのしかた、走るのなら基本姿勢、卓球やテニスならラケットの持ち方も知らなければいけませんよね。


そんな基本習得の方法のひとつに「人に教わる」があります。


消しゴムはんこだって同じなんです。




ちなみに慣れないうちは、なるべく間隔を開けないほうがいいんです
前回から時間が経ってしまうと、色んなことを忘れてしまいがち。
ひとりで練習しているうちに自己流で変なやり方で覚えてしまうなんてことも。


上達には練習あるのみ、そのためにも
まずはしっかり基本から取り組んでみるのはいかがですか。







随時予約受付中
『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』詳しくはこちら→
レッスンは全5回ありますが、週1〜隔週くらいで受けるのがオススメです。


メモいらずのテキスト付きで、作業に集中出来るレッスン


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
消しゴムはんこの教室やってます☆

消しゴムはんこアーティストuchicoです。

まじめな人ほどメモを取るのに夢中になってしまうんですよね。
メモを書くことに専念している間に、話に追いつかなくなってしまうことってありませんか?


逆に話に集中すると、メモを取るヒマがなくなって
後で「あれ?なんて言ってたんだっけ?」ってなったりしますよね。


これが "作業をしながら" になれば、なおさらです。



200170411テキスト付き

『基礎からはじめる消しゴムはんこレッスン』はオリジナルのテキスト付き

毎回課題となる図案はもちろん、図案を彫るときのコツやポイントを写真多めで解説しています。
お家に帰って、おさらいをしようかな?って思った時に
テキストをみて振り返ることができます。


インクに関する知識については "コラム" 風にまとめてあります。
あわててアレもコレも覚えなくても、あとからゆっくり読むことができます。

さらに雑貨作りのレシピも付いているので、お家でも雑貨作りを楽しみたい時に便利ですよ。


メモいらずなので作業に集中して、じっくり消しゴムはんこを楽しんでくださいね。


随時予約受付中
『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』詳しくはこちら→



オススメのスタンプインクは人によって違うんです。


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
消しゴムはんこの教室やってます☆

消しゴムはんこアーティストuchicoです。


ところで
スタンプインクって、とにかく種類が豊富にあります。

20170708インクイロイロ


100円均一で買えるものから、文具店で売られているような事務用のものまで。
ホビー・クラフト用のものになると、さらに用途によってラインナップがあって色の展開も様々。



なので「どのインクがオススメなの?」「こういう時にはどんなインクを使えば良いの?」なんてこともよく聞かれます。


以前にも「オススメのインク」について触れたことがあるのですが。
(→『消しゴムはんこにオススメのインクって??』)

用途によって、選ぶべきインクが違うので
オススメは他にもたくさんあるんです。



20170708インクの付け方


『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』ではインクに関する知識もお伝えしています。


まずは第1回目で、インクの種類とそれぞれの特徴を解説。
これがわかると、スタンプインクのカタログにある一覧を読み解くこともできるようになります。

第2回目からは、数ある中から特に「消しゴムはんこ」と相性のいいインクをピックアップして解説。
毎レッスンごとに種類の違うインクを使って、出来上がったはんこでミニ雑貨を作っていきます。
実際にインクを使うことで、インクの使い方はもちろん好みの使用感も把握できます。



全5回のレッスンを通して、自分の用途や好みにあったインクを選べるようになります。

ぜひマイベストなインクをみつけてくださいね。



随時予約受付中
『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』詳しくはこちら→

シルエットの図案と線画の図案


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

消しゴムはんこをはじめるにあたって
まずは簡単なシルエットの図案からスタートすると失敗が少なく済みます。
そうして "消しゴムはんこの作り方"を覚えてから、線画の図案へと難易度を上げるのがオススメ。


さてここで
「シルエット」「線画」ってどういう意味?というご質問をいただいたので
実際に彫ったものでご説明をしたいと思います。



まずシルエット。

20170706シルエット

ベタ面で構成された図案です。
シンプルですよね。
輪郭に沿って彫るだけなので、失敗が少ないんです。

出来上がったものは、ペンで顔を書き込んだりメッセージを書き込んでもカワイイですよ♪




シルエット応用編。

20170706シルエットにしろ抜き

丸や線をくりぬくと、だいぶはんこらしくなりました。
面なのでボリューム感がある、ほっこりとしたはんこになりますね。




そしてこれが線画。

20170706線画

シルエットが面なのに対し、線だけで構成された図案です。
こんな図案が彫りたいって方は多いと思います。
ただ、コツや彫り方の工夫が必要なので、いきなり最初にコレを彫ろうとすると
なかなかに難しいんです。



さらに線を細くしてみました。

20170706線画を細く

ここまでできるようになるには、とにもかくにも練習が必要です。
いっぱい彫れば、それだけ上達します。



今回は比較のために、同じ猫の絵を彫ってみました。
シルエットと線画でだいぶ雰囲気が変わりますよね。

どちらも覚えて用途に合わせて彫り方を使い分けられるようになると、楽しみがグンと広がりますよ♪






簡単図案から初めて徐々にステップアップ
『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』詳しくはこちら→

『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』内容ご紹介


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山徒歩3分
消しゴムはんこ教室
こんにちは消しゴムはんこアーティストuchicoです。


消しゴムはんこはその名の通り消しゴムを彫って作ったはんこのこと。
木やゴム版に比べて、柔らかく加工がしやすい消しゴムを使うことで
楽にはんこを作ることができます。

20170411道具付き


ただキレイにきちんと彫れていないと壊れやすくなったり
力加減やポイントをちゃんとわかっていないと、
ガタガタになって彫りたいカタチにならなかったり…


そんな時、基本がわかればもっとキレイに出来るようになります。



20170607アトリエ風景


『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』では、簡単な図案からスタート。
ポイントやコツを押さえながら徐々に難易度をアップして行きます。
全5回の継続レッスンで「彫りたいものを思うように彫れる」ための基礎づくりをします。




ではレッスンの内容を少し詳しくご紹介。


20170508基礎レッスン1サンプル1

第1回目は失敗の少ないシルエット図案が中心。
まずは確実に1個を仕上げて、消しゴムはんこの作り方をマスター。
さらに2個、3個と続けて作ることで、彫り方はもちろん道具の使い方にも慣れましょう。





20170706第2回

第2回目は線画に挑戦
これが出来るようになると彫れるものの幅が広がります。
グッと難易度はアップしますが、図案ごとに手順を追って細かく丁寧に解説をします。





20170706朱文白文

第3回目は文字の彫り方
文字を白く抜く方法と、文字を残す方法の2パターンをお伝えします。
やり方がわかれば、お名前はんこや住所印も夢じゃありません。


第4回目は知っておくと便利なテクニック

第5回目は総仕上げとして、より複雑な図案に挑戦








随時予約受付中!!
レッスンのお申し込み・お問い合わせ
料金等の詳細はコチラの記事からどうぞ→

『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』はマンツーマンです。


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
消しゴムはんこの教室やってます☆

消しゴムはんこアーティストuchicoです。


『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』がマンツーマンレッスンなのは、
じっくり取り組んでしっかりと技術を身につけて欲しいからなんです。


20170607アトリエ風景


『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』は、まだ消しゴムはんこをやったことがない方や経験が浅い方に向けたレッスンです。



今まで消しゴムはんこについての本や動画を見て「よくわからなかった」とか、やってみたけど「上手く出来なかった」なんてことありませんか?


・なんだか線がガタガタになった。

・"いるところ"がとれてなくなっちゃった。

・出来上がったら見本とはだいぶ違うカタチになっちゃった。



実ははじめてさんほど "難しい図案" にチャレンジしたがるんです。
だってはじめてなんですもの、何が難しいかなんてわかりませんよね?
でもいきなり難しいから思ったようにできないんです。



20170413基礎レッスンサンプル_仮



『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』では、失敗のない簡単な図案からスタート。
まずは最初の一個を確実に仕上げて、消しゴムはんこを作る工程をしっかりマスターしましょう。



マンツーマンレッスンだから手元をしっかりと見て、細かく丁寧にその都度コツやポイントをお伝えします。
わかりづらいところは、実際に彫ってやり方をお見せしたりもします。
きっと「そうか」「なるほど」って思ってもらえるはずです。






随時予約受付中!!
レッスンのお申し込み・お問い合わせ
料金等の詳細はコチラの記事からどうぞ→

『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』をつくったワケ


千葉県市川市/東京メトロ東西線 原木中山駅 徒歩3分
うちこ*はんこ+ アトリエ

こんにちは♪ 消しゴムはんこアーティストuchicoです。
基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスンについて、ちょこっと語りたいと思います。

20170608アトリエ風景


まずはじめに
『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』は
1回2時間×5回で道具の使い方から基本の彫り方とテクニック、はんこの捺し方など基礎を学ぶレッスンです。
★ 毎レッスンごとに出来上がったはんこでミニ雑貨を作って、楽しみながらインクの違いや使い方に合わせたインクの選び方もちょこっとお伝えします。
★ 消しゴムはんこを彫るのに必要な基本道具セット付。
★ 全5回受講でJESCA消しゴムはんこ技能認定初級資格も取得出来ます。





実は、この初級認定はポイント制。
そしてポイントの貯め方の一つが、対象レッスンに参加すること。

初級取得には20ポイントが必要で、レッスン30分ごとに1ポイント。
2時間のレッスンなら4ポイント。
つまり2時間のレッスンに5回参加すれば条件を満たすことができるんです。



対象レッスンは色々とあるので、いろんな教室に1回ずつ参加してそれぞれの先生のやり方を知るのもアリだと思います。

それにポイントの貯め方は他にもあって、すでに消しゴムはんこの経験がある方なら習わずに取得する方法もあります。
(詳しくは→『JESCA消しゴムはんこ技能認定資格制度 / 初級』)



なので初級取得されている方は人それぞれ。
中にはもっと技術があれば幅が広がるのにな。とか、知識があればもっと楽しめるのにな。なんてことも
もちろん「彫ってて楽しいだけで充分」という考え方を否定するつもりなんてないんです。





20170508基礎レッスン1サンプル1



ただ、せっかく初級を取得するのなら……と思ったのが、この『基礎から学ぶ消しゴムはんこレッスン』をつくったキッカケ。

せっかくだったら彫り方の基本をいろいろとマスターできたらいいよね。

せっかくだったらインクのことも色々と知っていると使い方も広がるよね。

せっかくはんこを作ってインクのことも知ったなら、実際に使って楽しんでほしいな。




そうして出来上がったレッスンカリキュラム。
5回連続なので、徐々に難易度を上げて無理なくステップアップしていき
確実に技術と知識を身につけられように、工夫しています。


目指すは「好きな図案を思うように彫れるようになること」
そのための基礎作りをめいっぱいバックアップします!!
内容は盛りだくさんになっていますが、ひとりひとりにあわせて丁寧にレクチャーしますのでご安心を。


せっかくなら、基礎からしっかり習ってみたい。
そんな方にオススメです。




随時予約受付中!!
レッスンのお申し込み・お問い合わせ
料金等の詳細はコチラの記事からどうぞ→

夏の図案イロイロご用意しております


なんだか、きのう今日と随分と蒸し暑いです。
7月になった途端にすっかり、夏になったみたいですね…
どうも、消しゴムはんこアーティストuchicoです。

そんなこんなの今日この頃、夏の図案をモリモリと準備しております。


最近では専門店も増えて、趣向を凝らしたかき氷にワクワクしちゃいますね。

20170702サンプルかき氷

こちらはシロップのかかった氷×器の2パーツで仕上げる「かき氷」
色とりどりに捺すのも楽しいですよ♪

シロップはお好みでどうぞ。



オクラの断面って、なんだかほっこりしませんか??

20170702サンプルおくら

星型なのがイイのかな??
インクの付け方を工夫するとオクラ感がグッとアップ☆
ちょっとしたコツがあるんです!!



ちょっとしっとり大人っぽく?!

20170702サンプルほおずき

ほおずきも素敵でしょ。
グラデーションを楽しんだり、配置を楽しんだり…




暑中お見舞いにもピッタリな、夏の風物詩はんこ。
作れるのはコチラの講座


『夏の消しゴムはんこ』
2017年7月17日(月・祝) 10:00〜12:00
朝日カルチャーセンンター千葉
にて開催予定です。

講座では出来上がったはんこを"さらし"に捺して、オリジナルの手ぬぐいを作ります。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
ご参加お待ちしております

今日は納品! 消しゴムはんこ 7月〜吉祥寺


『うちこ*はんこ+』消しゴムはんこアーティストuchicoです。

さて先日の「手作り雑貨のお店Matiere」さんに引き続き

今日は吉祥寺☆
HATTIFNATTの雑貨屋さん」に新作を納品してきました。

20170701HATTIFNATTの雑貨屋さん

すっきりとしないあいにくのお天気。
こんなちょこっと薄暗い日には、雑貨屋さんの青緑の壁に窓からこぼれるお店の灯りがほっこりとします。

お店の扉をくぐってすぐ左手

20170701納品しました

『うちこ*はんこ+』のちいさなちいさなお店です。
消しゴムはんこをギュギュっと詰め込んできましたよ。

パンダのありがとうはんこはもちろん

20170701下着ネコ

今回は対面販売のイベントで取り扱っていた「下着ネコ」もちょこっと♪
マッチ箱風のパッケージがイカすでしょ??



さて今回は、ショップカード風の紙ものを作ってみました。

20170701ミニカード1


途中下車をして出力センターへ☆

両面コピーをしてカットして二つ折りにして…


20170701ミニカード2


小ロットなので手作業…

近くの出力センターは道具も貸し出してくれるのでとっても便利
24時間営業なのも助かります。


出来上がりはこんな感じ

20170701ミニカード3

正方形にしてみたら、なんかイイ感じ。





HATTIFNATTのうちこ*はんこ+のちいさなお店に、ちょこっと設置してきましたよ〜

20170701チラシ設置

あ、
マスコットキャラクターのうさぎの"うさこ"さん
思った以上に見えません。。。。。


なので、ぜひお手に取ってみてみてくださいね。
さらにお持ちいただけると嬉しいです。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
チラリズムなのね
[ 2017/07/01 19:01 ] 納品しました♪ | TB(0) | CM(0)