どうも、uchicoことエムラケイコです☆ 今日はちょこっと来年のお話♪ 2016年1月18日月曜日 鎌取カルチャーセンターにて 消しゴムはんこ体験を開催します「消しゴムはんこ興味はあるんだけど…」な方にもオススメな、ちょこっと体験です♪ 基本のき「ハート」とワンポイントの「お花」を彫ります!! さらに、"ハートはんこ"のちょこっとアレンジや 捺し方の工夫色々を教えちゃいます♪ 

★日時★ 2016年 1月18日(月) 14:00〜16:00 ※要予約
★参加費用★ 体験費540円+教材費500円
★対象年齢★ 小学4年生以上の方 刃物を使いますので、小さなお子様連れでの入室はご遠慮ください。
★持ち物★ 手ぶらでOK!! 彫る道具やインクなどは用意しています!! 細かい作業をしますので、老眼鏡が必要な方は持参してね☆
★開催場所★
★お申込★ ご体験講座は電話でのご予約となります。 鎌取カルチャーセンター 043-226-9300 まで直接お電話ください

新しい年の初めに、なにか新しいことをスタートしてみたい☆ 消しゴムはんこってどんなの?? 消しゴムはんこに興味はあるんだけど、私にできるかしら? そんなあなたに!! まずは「ちょこっと」お試ししてみませんか?

消しゴムはんこってマイナスのクラフトなんです。 何がマイナスかって…作る工程の話。 消しゴムはんこは刃物で彫って「マイナスして」カタチを作っていくんです。 クラフトの中には逆に、素材を組み合わせたり、何かを積み重ねたりして「プラスして」カタチを作っていくものもあります。 ビーズ細工だとか、レジンだったり、編み物や織物だったり… 厳密に言うと、「マイナスするクラフト」と「プラスするクラフト」の方が正しいのかもしれませんね。 モノ作り全般に好きなので 「マイナス」のクラフトをやっていると、たまに「プラス」のクラフトをしたくなります。 今年ハマったのは『こぎん刺し』という青森・津軽地方伝統の刺繍。  ひと針ひと針と目が積み上げられ、文様が浮かび上がってくるというのは中々に達成感があります。  しかも、このプラスのクラフト"刺繍"の良いところは「何度でも元に戻ってやり直せる」♪ 消しゴムはんこは、一度刃を入れてしまったら元には戻せないですもの☆ (もちろんプラスのクラフトの中にはやり直しのきかないものも多々ありますヨ) たまにはこんな風に「マイナス」と「プラス」のバランスをとってみるのも楽しいものですね。
 ポチッと☆
やりたいことは山ほどあるのですが… 昨日はその一つ「クリスマス気分のはんこを彫る」をやってみました♪  何回かインクの色や付け方を変えたり、紙を試したり…なんとか出来上がり☆ 本当はもうちょっと早い時期に手を付けて、クリスマス気分を長く楽しみたかったのですが…結局クリスマスとイブの二日間。 で、出来上がったコレをどうするかというと… こっそりとダンナちゃんのスマホカバーにはさむ。 今朝、おトイレにいっている隙に仕込んでみました。 気付いてくれるかしら??? 「メリークリスマス☆ダンナちゃん♥」
 捺されると↑嬉しい
今年もあと1週間とちょっと… みなさんは、やり残していることってありませんか??? わたしは欲張りな性格なので「やりたいことリスト」はいつもいっぱい♪ なので、あと何と何ができるかしら?ってカレンダーとにらめっこしながら 一つ一つ順番に、やっつけてます☆  その一つが「トレクラに参加する」 トレクラって何って方はコチラ→★トレンディクラブの略とかじゃないのよ ざっくりご説明すると、トレクラとは「消しゴムはんこの交換会」 同じ図案のはんこを5個作って送ると、5人の誰かのはんこが送られてくるというもの。 自分のために彫るはんことは違う。 誰かのためには彫るんだけど、販売するために彫るはんこやレッスンなんかのサンプルとも違う。 そんな不思議な位置づけ。 月イチ開催で、毎月25日が締め切り日。 なんとか年内最後の回に間に合いました!!!! 送った分が交換されて届くのが、翌月の中頃。 さてさて、どんなはんこが送られてくるのかな〜〜 そして、どんな人のところに私のはんこが届くのかな?喜んでもらえるかしら?? さぁて、まずは一つやっつけましたよ 次はアレとアレと… って、年賀状という大物がありました。。。。。。。
 おしてしるべし★
ご好評の「ポチッとはんこ」♪ 今日はマトリョーシカのカワイ子ちゃんをご紹介☆  『хорошо』の文字がポイント! コレは『ハラショー』って読みます(聞いたことあるかしら??) ロシア語で、幅広く賞賛を表す感嘆語 使い方としては「good♪」「カワイイ♥」「OK☆」「いいね!」みたいな場面でポチッと!!! なかなか、周りの人には(意味が)伝わりにくいかもしれませんケドね… ポチポチッとしては、是非ともニンヤリして楽しんでください♪ 只今、吉祥寺のHATTIFNATTの雑貨屋さんにて販売中☆ところで『うちこ*はんこ+』のボックスをちょっとリフォームしました〜  ひな壇状のディスプレイでスッキリ見やすくなったでしょ??? 実はこのディスプレイの制作は、デザインフェスタ用のディスプレイと同時進行で行ってました… なんとか、年内に日の目を見ることができました〜〜〜 ヨカッタヨカッタ
 ポチッと応援よろしくどうぞ
新作はんこ!!! 12月はこの時期ならでは☆ 「お年賀なはんこ」 2個セット ちょっとスペシャル(?!)な、箱入りです♪ せっかくなので、一つずつご紹介〜〜 『さるとうめ』 可愛らしい梅柄をおさるさんにもあしらってみました。 『サルと水引』 ちらっと覗き見るおさるさんの賀詞はんこと、お年賀以外にもいろいろと活躍しそうな水引のはんこ 『フジとタイ』 こちらは、申年以外でもお年賀以外でもOKな縁起物はんこ 使い方はお好みで♥  年賀状にポチッと ぽち袋にポチッと 捺し方を工夫したり、インクの色をお好みで変えたり…色んな楽しみ方ができますよ〜〜 ※タイの目玉を黒く捺すには…こちらの記事を参考にしてみてね→ ★吉祥寺・HATTIFNATTの雑貨屋さんにて販売中!! 今日は吉祥寺にせっかく行ったので、ランチは夏のグループ展でお世話になった 『tide●pool』さんへ♪  ずーーーっと気になっていた"焼きそば"を頂いてきました☆ モッチモチの太麺でウマウマ〜〜〜♥

先日「消しゴムはんこのためのインク講座」なるものに参加してきました☆ 講師は 荻野えつみ先生スタンプアート界では有名で、その他にも色んな画材にも精通されているという方。 そんな先生が今回、インクの知識や技術を「消しゴムはんこ向け」にかいつまんで伝授して下さるという講座。 一日ガッツリと学んできました〜  せっかく、はんこを彫るのならもっと色々と捺して楽しみたいですもの♡ スタンプアートは基本的に、市販されているはんこを使っていかに表現するか?なので、捺し方やインク選びだったり…とにかく色んなテクニックを駆使!!  画面をいかに構成するかも、もちろん大事。  そして、はんこならでは「同じ図柄をいくつも増やせる」でも、本当に色んな手法があるわけで…  同じはんこを使っても、やり方次第で全然違う雰囲気になったり… いや〜、はんこ捺すのって楽しい♪♪学んだものを、色々と試しながら自分の中に落とし込んで …いつか"捺した作品"をお見せ出来るようになりたいな〜〜〜☆

あれよあれよと、もう12月!! 今年も残すところあと1ヶ月ですね〜〜〜☆ さてさて皆さん、年賀状って出してます??? 最近は「メールで済ませる」って方も少なくないのかな? LINEのスタンプも、今の時期「お年賀スタンプ」が盛んにアップされてますね。 かくいう私も、年賀状を"熱心に"出すようになったのは、消しゴムはんこを始めてから… もちろん(?)「せっかくだから、消しゴムはんこで年賀状を作りたい!!!」という単純な理由☆ ちなみに、来年の干支は「さる」ですね。 というわけで今日は 「さる」図案に関するちょこっとTips♪ 上の画像はこの間の「月イチレッスン/お年賀なはんこ」のサンプル 下の画像は、そのための下絵  上と下の違い、何か気付きました??? 実は下の絵には 「しっぽがある」んです! 下絵を描いて、しばらく眺めて「・・あれ、さるの"しっぽ"って???」と自分でも疑問になり、よくよく思い出して「ニホンザルにこんな長い"しっぽ"ってないゾ」ってなったんです。 多くの種類の"さる"には、手のように器用に動く長い"しっぽ"があります。 ところが、"ニホンザル"の"しっぽ"はちょこんとした短いもの☆ これは寒さに耐えるための適者生存の結果。といわれています。"ニホンザル"はヒトをのぞく霊長類のなかで最も北に棲む"さる"なんだとか… ちなみにオナガザル科なんですよ〜〜もちろん、どんな"さる"のデザインにするかは自由!!な、わけですが もし、和風×さるのデザインをお考えなら 「さるのしっぽ」を気にしてみてはいかが??

| HOME |
|