 さて、用意した図案コピーをごっそり転写しておいて 今日は朝から、家事もそこそこに…ひたすら彫りまくりっ イラストレーターで図案作成&コピー転写でキレイな線♡ なんて調子をこいていたら 案の定!! 技術が追いつかず、大変に困難なことになってしまいました。 ちょっと線が細かったり、そもそも図案自体が小さかったり 次回への反省点ですね〜 図案を技術に合わせるのか、技術を図案に合わせるのかは。。。。。。。 いやはや、目がしょぼしょぼしてきちゃいました そろそろ、晩ご飯の支度もしないとね〜〜 ってなことで、今日はここまでですかね あ、そうそう もう一つ、反省点というか 今回、コピーを除光液で転写した訳ですが、その際 "コラボほるナビCSK4/mizutamaさんとコラボ"(ピンク×青のヤツ)のピンクは除光液で結構色落ちしてしまいました。 転写した時ではなく、失敗した転写をコットンに除光液を含ませ消したところ、コットンにだいぶしっかりとピンク色がついていました。 消しゴムの表面はちょっとマット調になったかな? という感じなので大きな問題ではないのかな〜とは思うのですが、ちょっとビビりました。

今までの図案からいくつかピックアップして、なおかつある程度サイズを揃えた〜い!! ということで、スキャナーで取り込みイラストレーターでトレースしてデータ化してみました。 手書きの太さにムラのある線もいいけど、太さの統一された線もスッキリしていいですよネ。 ただし、均一な太さの線が彫れるかという技術面は別問題ですが…これで線の太さも、図案の大きさも自由自在です!! せっかくの、”スッキリ線”なのでコピーで転写したいと思いプリントアウトしてコンビニへ〜〜〜 ってか、それこそせっかくデータ化したのだからネットプリント (ネット上にデータを送り、コンビニのコピー機でプリントするという便利サービス)を試してみてもよかったかも… ところで、 このデータ化した図案のファイル名を番号にすることにしてゼロパディングにしたのですが、 0001スタートにしてしまいました。 逆に言うと、図案は少なくとも9999までは作る予定ってことになりますねぇ??? …………がんばるぞっ

今回は、ちゃんと余裕を持ってしっかり準備して… いざ吉祥寺へ〜〜〜☆ 渾身の(?)7点!『 HATTIFNATTの雑貨屋さん』に納品してきました〜♪
 セッティング!!この間つくったランチョンマット的なものも敷いて… … あれ?ちょっとちっちゃかったかな??ちなみにセッティング前はこんな感じ…  先月納品できなかったこともありますが、だいぶ在庫が減っていました。 ご購入くださった皆様に、感謝感謝!!!!!!!素直に嬉しいです♡ ホントに励みになります。 余裕があったなら、もうちょっと数を作っていけばよかったなぁ〜

昨日は月イチ活動のサークルへ〜〜〜♪ 今回は、なんとなくの話の流れから 「海モノしばりで!」とテーマが決まり… こんな感じの仕上がりになりました☆ いぼこさん(にわかインコマニア)は細か〜な、クラゲ 大きさが分かりにくいのですが、存在感のあるサイズに仕上がっています!! まるさん(まるはんこ)は、美味しそうな(?)カニ こだわりのカニ足がグッときます!! そして私は、ウミウシ 重ね捺しで魅惑のカラフルを再現してみました!! 主催者の 木村さん(くま五郎本舗)は、『「何を彫っても和風になる」人』 お借りしたインクを使って捺したウミウシは、グッと和テイストに寄っていった気がします。 自分の手持ちのインクを使うと、また違った雰囲気になるのかもしれません。 これも、サークルならではの面白さですね☆

せっかく、布用インクがあるのだから… いっそのこと、オリジナルのファブリックを作ってみたらどうか??  そんなわけで、今回は 地色用/柄/重ね捺し用 と3種のはんこを彫り、ひたすら布に捺し続けました。 ポイントは… 花柄のパターンにしたかったので、地色用を並べて捺すと花柄の位置が出るようにしたこと それから 重ね捺し用は、捺し位置がズレないように余白部分を花の形に切り出しました。 フェルトではないのですが、ちょっと毛足のある白い布を使いました。 ふんわりとして、雰囲気のある仕上がりになりましたヨ  裏に布を合わせて縫い、ちょっとちいさなランチョンマットみたいに仕立ててみました。 カワイイでしょ??……カラフルな雑巾じゃないんだよ〜(汗)

晴れ晴れとした、強風(!)の中 行ってきました、東京ビッグサイト! 言わずと知れた「デザインフェスタ」開催中☆

私の消しゴムはんこの先生 「 けしごむはんこacha/かさいあさこ」さんのブースに まずは、到着。  ちょうど、お名前はんこの制作中。 あいかわらず、ホレボレする彫りっぷりでした〜〜♪ フライヤー類の中に、「りんご新聞」なるものが用意されていて… 中には、記念スタンプを捺せるスペースがあるんですよ! せっかくなので、捺してみるも…ブレてしまいました。←ヘタクソか!? ブースはとってもにぎわっていましたヨ♡ 次回は、私も!! という気分が益々、盛り上がっちゃいました。ところで前回の秋に比べて、なんだかよりいっそう混んでいるような??(時間帯のせいなのかしら?) なかなか、思うように見て回れなかったのですが それでも、今回はだいぶ色々と買っちゃいました〜  そんな、戦利品の数々… ちなみに、パンフレットの右側にある星型リボンはワークショップで作ったものです。 「 uri」という出展名のブースです。 スウェーデンで買い付けてきた生地を使ってリボンを作り、バッチに仕立てました! 用意された生地とリボンは、どれもステキで迷っちゃいました〜 出来上がりに大満足です♪
図案を起こし、彫る! 今日は一日、集中して消しゴムはんこに取り組みました。  で、とれ高がコレ 少ない??? 私的には結構頑張ったんですよ〜、頭がパツパツ!煙が出そうよ☆ とはいえ、本当はもうちょっと別の作業もしたかったのですが… ちょっとそこまでは辿り着けなさそうです。

靴下に穴があくのは、足から出ている毒素が靴下の生地を溶かしているから。 らしいですよ。。。。 ホントに??ちょっと衝撃なんですが……ここ2年くらい、やたらと靴下の指の付け根あたりに穴があくのです。私ってば大丈夫??  そんな動揺からか、「靴下をはいたネコ」を彫ろうとするも 修復不能な失敗! 目がもげた!!!ダメだ、今日はもう店じまいにします

 HAPPY BIRTHDAY! ダンナちゃん♡

コルトン文化祭・展示をご覧くださった皆様、 本当にありがとうございました。 本日、無事に終了し撤去してきました。  はんこ自体は、ある意味無事ではありませんでしたが… よく見ると下の方が、裂けてしまっています。(作りに難アリ) どうも展示中に破損してしまい、係の方にフォローしてもらっていたものもあったようです。 ちなみに写真は、展示していた消しゴムの裏面。 一応裏面も作り込んでいたのですよ〜♪そんなこんなもありつつ… 今回、展示をしてみての反省点を まず、 木材を購入したお店に、カットサービスがあれば有料でも利用した方が良い!木工をちょっとやってみたのですが、木材を真っすぐ・サイズぴったりに切るのは難しい。更に、キレイに切れていない木材で木工作業をするって大変。 それから、 道具と材料は、色々と取り揃えて持っていった方が良い!実際に展示してみて、わかること(アレが足りないとか)や「こうした方がいいのでは?」とひらめいちゃったりして、急遽作り足したくなることがあるんです。 そして、 消しゴムはんこの展示である以上、印影がなくっちゃね!今回のコンセプトとして、「消しゴムはんこの立体展示」ということがあり、印面を展示するんだ!ということにこだわりすぎてしまいました。でも、それだけだと見る人に伝わりにくい…やっぱりはんこは捺してなんぼな部分ってあるのかもしれません。もっと印影を飾っておけば良かったかなと もし、また機会があった時に今回の経験を生かせたらいいな〜と思います。

またまた、コルトン文化祭しばり… さて、以前の記事でも触れましたが  私の展示のお隣も、同じく消しゴムはんこの展示。 " わたぼうしnoはんこ"さんと、教室の生徒さんの作品 きょう、ワークショップをされるとの事だったので、思い切って参加してみました〜〜♪ 初の「手に持って彫る」に挑戦!! 普段は「置いて彫る」派なもので… ちいさな丸の中に消しゴムはんこを彫って、糸巻きの持ち手を付けたものです。 ストラップも付いてカワイイ♡ 近く(5月16日)に、 イチカワチクチクカタカタワイワイ市というイベントにも出展されるそうですヨ  今回ブログへの掲載の許可を頂いたので、がっつりアップしちゃいました。 快く応じてくださり、ありがとうございます。

| HOME |
|