 昨日、モバイルに登録の無いアドレスからメールが来ました。 「コルトン文化祭の展示を見ました。ブログで紹介してもいいですか?」 と言った内容のもの。 見覚えのあるような、無いようなアドレス。 誰???? 恐る恐る、紹介頂けることを了承しつつも「どちら様?」と返事を出してみました。 その返信を見て…汗… この間参加したサークルを主催する「 くま五郎本舗」の木村さんではないですか!!!!! アドレスを教えて頂いたのに、後で登録しよっ! と思いそのまま忘れていました。 せっかく、早速見に来てくださったのに、なんという非礼っぷり一事が万事。そうやって、あれこれ忘れてしまっているんでしょうね…だらしがなくっていけませんなぁ 「後でやろう」を後できちんとできるのならば、それが一番良いのでしょうが それは無理というもの ならば、今出来ることは「今やろう」と身に染みました。 (大人なのに…)

連日になりますが、またまた「コルトン文化祭」のお話。 設営前に、仮組をしていたのですが↓  設置スペースの大きさに関して、"大まかなサイズの目安" のみで制作していたので 現場でバランスを見て配置できるような作りで持ち込みました。 そして組み上げたところで、お手伝いに来てくれていたダンナちゃんから色々と指摘があったワケです。 ・世間一般での「消しゴムはんこ」の認知度は低い! 消しゴムはんこ自体の説明が必要。 ・どんな人が見ても、何をどうしたいのか? が伝わる方が良いこれらがクリアできないと、ただ作りました→飾りました=「自己満足」を陳列しているだけになってしまう。 そこで、ショッピングモールという地の利を生かし 文具コーナーへ直行・材料類を買い出し、急遽キャプションを制作しました。 で、出来上がり!! 確かに、「何か?」が分かりやすくなったし、作品としてのボリュームがでたと思います。  こちらは、「消しゴムはんことは?」というキャプション この文章も、ダンナちゃんがその場で考えてくれました。 凄いよダンナちゃん! ありがとうダンナちゃん!! 世間のハンドメイドとかクラフト系の趣味を持つ奥様方は ダンナ様からの理解を得られないことも多いように思いますが… 我がダンナちゃんはとっても協力的&客観的に的確なアドバイスをしてくれます。 いつも、お世話になっております。 これからも、お世話してください♪

いよいよ開催!! 千葉県市川市本八幡のショッピングモール・ ニッケコルトンプラザにて 消しゴムはんこの作品を展示します♪ センターモールの2F スカイコートというところが展示スペースになります。 お近くにお寄りの際は、是非見に来てね〜〜

ここ数日、記事にしてきた「コルトン文化祭」ですが 今日、無事に設営をしてきました♪  一応のイメージはしていったのですが、それを元に実際のスペースでバランスを見ながらの設置。 一通り配置したところで、お手伝いに来てくれていたダンナちゃんが一言 「これだと、で?消しゴムはんこって何?ってなるんじゃん?」 消しゴムはんこって世間一般にそんなに認知されていない!との主張に愕然 「誰が見ても、何なのかが分かることが必要」 ということで急遽、文具コーナーに材料を買いに行きキャプションを制作しました。 「コルトン文化祭」は 千葉県市川市本八幡にあるショッピングモール・ニッケコルトンプラザにて 4月26日(土)〜5月6日(火・祝)開催うちこ*はんこ+の展示はセンターモール2F スカイコート 立体展示スペース 正面口から入って、一番奥にあります。  ちなみに、右隣には同じく "消しゴムはんこ"の " わたぼうしnoはんこ"さんが生徒さんと一緒に展示していらっしゃいます。 すっかり、消しゴムはんこコーナーになってます。 よかったら、見に来てくださいね〜〜

今日も「コルトン文化祭」に向けて作品作りです。 今日は、塗り絵します! 何気に、印影に色塗りをするのは初めてなんです!! 今まで、せっかく "消しゴムはんこ"をするなら、塗りもはんこにする(重ね捺し)したほうがいいのではないか?と思い込んでしまっていました。 もちろん、多色刷りの良さってありますが。 今回は「色塗りを別の画材でした方が、印面が際立つ可能性がある」期待を込めて&「手軽さ」を求めてみました。 (後者は制作するにあたってかなりの魅力ですね)展示物ということで、色味がはっきりと分かりやすいように、発色が良いアクリル絵の具を使ってみました。 (色にもよりますが)比較的被覆力がある画材なので、印影が見えなくならないよう かなり、水を多めに薄ーく塗っています。 うん、かわいい!!(自画自賛★) 絵の具ならではの、いい感じのムラ感が出て、はんこの捺した感じともマッチしていると思います。 で、こんな風に  ポップアップ!! うふふふふ♪

昨日は くま五郎本舗の木村さんが主催する 「JESCA消しゴムはんこ友の会 市川あやめサークル」に参加してきました♪ 開催場所は我が家から電車で3駅、しかも以前10年近く住んでいた場所のほど近く… そもそも木村さんとは JESCAキャリアップ勉強会に参加した際に名刺交換をさせていただき、更にその時の課題作成時にテーブルをご一緒させていたというご縁があり…ブログを拝見したところサークル発足! しかも同じ市内!ということで思わず飛びついてしまいました。 誠に勝手ながら、つくづくご縁があるのだと一人激しくときめいたりなんかして 参加者は主催の木村さん、『 まるはんこ』のまるさん、『 にわかインコマニア』のいぼこさんと私の4名 消しゴムはんこという共通の話題に加え、偶然にも年齢が近く…話がはずむはずむ!!!! 楽しすぎる!!!!2時間なんてあっと言う間 というか、私・けっこうな勢いで喋り倒しました。 普段は一人で彫ったり捺したりなので、なかなか "消しゴムはんこ"で盛り上がれるなんてことはないし このところ、色々と無駄に考えることが多くて、鬱積したものが大爆発してしまいました☆ ドッシャー!! ちょっとハズィ こんな私ではありますが、どうか皆さんコレに懲りずに今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m 今回の成果はコレ!  木村さんの図案をお借りして彫ってみました。 ところで、今回インクなんかもお借りしたのですが 手持ちのインクって、それぞれの個性が出ますよね☆
せっせと、彫ったり捺したり…な、今日この頃  さて、せっせと頑張るには理由があるワケです。 「コルトン文化祭」に出展します!!!と、言っても「????」だと思いますので、説明をば 千葉県市川市本八幡にあるショッピングモール「 ニッケコルトンプラザ」にて 4月26日(土)〜5月6日(火)のいわゆるゴールデンウィーク中に開催される 「コルトン文化祭」に消しゴムはんこ作品を展示しまーーーーす!!!!! 立体展示ということで、彫ったはんこ自体を中心にした展示構成です。 もちろん、今回初出展! ちょっと勝手が分からず無い知恵を「うんうん」絞り、身悶えしながら頑張っているのです。もぅドキがムネムネしちゃいますネ(汗) 何はともあれ、 お近くにお越しの際は、是非お立寄くださいマセ♪

きょうもまた、朝飯前に水玉彫り。 (朝ご飯って食べないんですけどね) このところ、諸般の事情がありまして… "ゴール"に向かって段取りを組んで、彫ったり捺したりな日々です。 とはいえ、なかなか思うようにははかどらない部分もあり、無駄にいい知れぬ焦りを感じたりすることもしばしば。 嗚呼、もっと時間が(自分にだけ)あればなぁとか「しょーもない」ことを考えてみたり。 とりあえず、やれることを精一杯頑張るしかないですね☆

今日は、はんけしくんで彫ったはんこに化粧をしてみました。 ぐっとシャープな印象になったでしょ??はんけしくんをきれいに掃除すると、真っ白になって「清々しい」のですが はんことして一度でも使用すると、どんなに掃除してもどうしてもインクが残ります。 その、うっすらインク感が美しくない… そんなわけで、あえて黒のインクを印面にのせるわけです。 はんけしくんを愛用する作家さんなんかが、販売とかする際につかうワザですね。 印面もハッキリ見やすくなって、見栄えもグンとアップします♪ 使ったのは、「ステイズオン/ジェットブラック」 染料系インクなので発色が良く、溶剤性で色落ちしない! (専用クリーナーなんかも販売していますが、それでもそんなには落ちません)乾いてしまえばクレンジングオイルでも落ちません。通常の使い方であれば、他に色移りすることもないでしょう。 落ちないインクなので、印面以外の余白部分などに付かないように注意を払いながらインクをのせるのがポイント。 インクは油性マジックのようなニオイがしますが、乾いてしまえばニオイ残りもありません。 艶が出て、美しい仕上がりですよ〜☆

今日は "ほるナビ" ブラウンベースを彫りまくり!!  ピンク×ブラウンでかわいいので、お気に入り♪ ベースの色が濃い消しゴムは、粗が目立つという難点がありますが…前回は、彫り慣れない "はんけしくん"に苦戦しましたが(写真奥に見切れてます) ひとくちに "はんけしくん"といっても、ソフト・ハード・新旧パッケージ・こまけいこさんVer.と色々混在した状態で彫っていたのも、彫りにくいと感じた敗因だったのかもしれません。 きれいに掃除をしてみると真っ白でツルッとした感じが、これはこれでステキに見えてきました。 さて 話は、戻りまして ブラウンベースの消しゴムはんこを、以前工作した木の箱に入れてみます☆  チョコっぽくしてみたくて… グラシンカップとかに入れると、もっとそれっぽくなるかしら?? ポチッとよろしく

彫る!! 午前中のうちに、あれやこれやの用事を片付け 今日は時間の限り彫りまくる! とはいえ、思うようにはかどらず…10個程彫る予定だったのですが、現在6個。 ふだんよく彫るようなサイズよりやや大きいのと、図案を細か目にしたこと いつもはほるナビを使うのですが、今回ははんけしくんを使ったこと 色々相まって、なんだか時間がかかっています。 もうちょっと頑張ろうかしら?? なんてブログを書いているうちに日付がかわってしまいましたヨ

ひさびさに、消しゴムはんこを彫ってみました。 とはいっても、水玉模様。 まさに、朝飯前にちょちょっとね☆ シンプルですが、シームレスパターンとして使えるように一応計算してるんですよ〜〜で、それを昨日カット&色塗りをした木の板に捺して捺して… うん。かわいい♪ちなみに、木材ということで 最初はバーサクラフトで捺してみたのですが、アクリル樹脂系の水性塗料とはいまいち相性が良くなかったらしく、ちょっとはじかれてしまいました。 そこでバーサマジックを使ってみたところ、しっくりきたようです。 ただそれでも、速乾性のはずのバーサマジックがなかなか乾きませんでした。 素材とインクの組み合わせ…まだまだ勉強しなければいけませんなぁぁ。
またまた、諸般の事情により 今度は木工作業です。 持ち手作り??? というわけでもなく…  ひたすら、色んなサイズ・種類の木を切り 色を塗り  そして、日が暮れました。 工程の半分も進んでいません。もうちょっと頑張らねば! なのですが すっかり、集中力が途切れてしまいました。 いかん、頑張れ自分!!!!

諸般の事情により、図案制作の日々。 ところで、私は図案を描くのにライフのクリッパーペーパーという5mm方眼になっているの用紙(パッドタイプ)を使っています。ちなみにサイズはB5  ホントはオキナのプロジェクトペーパーという、同じく方眼の用紙パッドが欲しかったのですが…(漠然としたイメージですが、プロジェクトペーパーってデザイナーさんとかっぽくてカッコ良さそうで) 近所の文具店では、プロジェクトペーパーだとA4サイズしか在庫がなくかったので、B5で在庫の合ったクリッパーペーパーを購入することにしました。 自分の使い勝手的にB5というサイズが譲れなかったもので。 結果、結構気に入って使っています。きっとリピします。  方眼があると、大きさを把握しながら図案が描けるし バランスや水平・平行がある程度、保てる気がします。 ラフなイラストをメモ用紙やチラシの裏なんかに描き散らかしているのですが、それらをトレース用に "清書" するのにも活用しています☆

間違い探し!? ちょこっとずつ、手直ししてますよ〜〜 一番はブログタイトルの背景の変更!! 頑張って消しゴムはんこで、gifアニメーションを作ってみました♪ とりあえず、Mac10.6でSafari5(ブラウザ)では見えてます。 みなさん、見えてますかね???? 新たに、メールフォームも設置してみました(だいぶ苦労しましたが…) よろしければ、お手紙なんかもくださいな。。。

あれやこれやと、作業をするようになり…  道具や材料、それからはんこ自体も増えてきて "ちょこっ"と置いてあったハズがいつの間にやらゴッチャリと デスクの足元を占領し始めました× これらをどうするものかと、このところずっと思案していたのですが  キッチン雑貨屋で、ちょっと昔懐かしい感じのカゴバックを発見! なんだか "ピン"とくるものがあり…購入してみました♪ スッキリ♥ キレイに収まりました!! (左脇の小さな段ボールは、未使用の消しゴムストックなので見逃して…)日頃、消しゴムを彫る際に明るい場所を求めてさすらい その度にちょこまかと道具を動かしていて、効率が悪かったのですが これなら移動も一度で済みます。 す・て・き

| HOME |
|