fc2ブログ

はんこの試し押し用の紙


さて、今日ははんこ彫りではなく…

彫ったはんこを捺すための紙の話

試し捺し→調整→試し捺しなんてことも多々
なんやかんや、ちょこちょこと紙が必要!


ちょうど、たまって持て余していた紙袋があるので
活用してみようかな??と

ペリペリめくれるメモ帳作り
20131128メモ帳作りその1

サイズは、B7(91mm×128mm)にしてみました
20131128メモ帳作りその2
はんこ用の消しゴムは、はがきサイズとかをよく使うのですが…
実際、そこまで大きなものはあまり彫らないし
とはいえ、はがきの半分サイズだと小さい気がするので

20131128メモ帳作りその3
切りまくりました。
結構な量になった〜

20131128メモ帳作りその4
紙袋を切り開いたので、折りあとも。。。

ってなわけで、アイロンがけ
20131128メモ帳作りその5
厚手の雑誌などを下敷きにして、紙を敷いた上でアイロンがけ〜
 (じゃないと、雑誌の印刷が熱で溶けて、あらぬところにくっつく危険が…)


20131128メモ帳作りその6
ちょっと、キレイになったでしょ?

20131128メモ帳作りその7
クリップなどで留められる厚みでなくなったので
紙で帯をして、固定→背になる部分にボンドを塗って→重しをする

ボンドが乾いたら出来上がり。
20131128メモ帳作り〜完成

我が家は、新聞をとっていないので
広告の裏紙ってものがないのですよ〜
なので、紙袋ってことになったのですが…

裏紙よりも、厚手だし
割とクラフト紙も多くて、味のあるカワイイ感じ(?)になりましたよ



Ctrlを押しながらポチッとすると
他のページに飛ばないんだって〜

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

住所はんこ

20131124住所はんこ

結局、なんやかんやバタバタとしているうちに…
タイムアップで "トレクラ"の締め切りに間に合いませんでした。
トホホ

"郵送"ということが、頭から抜けていて
締め切り日前が、週末(郵便局が開いていない)ということが
計算できていませんでした〜


ということで、
気を取り直して


あると便利であろう、住所はんこをホリホリ〜〜〜


20131124住所はんこ捺

捺したところは、こんな感じ
わりと、シンブルな図案にしてみました!

細かい文字、ということで
ほるナビかためを使用。

彫った部分が黒いものなのですが…
粗が目立ちますね。。。


消しゴムはんこの
ブログランキングへはコチラからどうぞ
↓↓↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

消しゴムはんこでシールを作ったよ〜


やっとこさ、できあがりました。

20131120おまけ作り
彫ったはんこで、小物作り…
とりあえずは、シールを作ってみました。

台紙にミシン目をつけて、蛇腹に折り畳んで
電車の回数券とか入れるみたいなスリーブに入れてみました


20131120おまけ
寄りで…

ミシン目が脱線したり
スリーブのサイズを微調整したり何ダリ
一日がかりの作業になってしまいました。。。



ポチポチッと是非
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

インクの耐水性


20131116インクの耐水性

消しゴムはんこをつかった、ペーパーアイテムを作ろう!
ということで
いざ!!

と思いきや
その前に、ちょっと気になっていたことを実験してみました。

インクの耐水性

人の手元に渡るものを作るにあたって
手作りでも、可能な限りの耐久性は考慮しないとねぇ

で、結果が上の写真。

写真の上から
バーサクラフト/アートニック/カラーキス/セリアで購入
十分に乾燥の上、水を含ませた筆でこすってみました。

いずれも、水溶性顔料となっていたのですが
一番下のものだけ、にじんでしまいましたネ

実際にアイテム作りで使用するには
乾燥時間の短い "バーサクラフト"が最適なのかな?? って思います。



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

おかいもの。。。

20131110おかいもの
ちょっと足を伸ばして、大きな文具店と手芸用品店へ…

右のインクパッドは手芸用品店で購入。
布用だけ取り扱いがありました。 なるほど〜〜(?)

年末の年賀状作成シーズンに向けて
文具店でスタンプ類の取り扱いがされるようになってきましたね〜
というわけでカラコレを買ってみました。

後は、シールとミシン目カッター
消しゴムはんこを使ってシールやら、ペーパーアイテムを作ってみようかな?なんて


というのも
せっかく、消しゴムはんこ技能初級を取得して
特典で"オリジナル消しゴムはんこの郵便交換会のチケット"を頂いたので…
(そのくだりはコチラ
トレクラなるものに参加してみようかな〜〜
と、色々ネットで見てみたところ
ラッピングや "おまけ"など、参加者の皆さんとても凄いのです(参照

というわけで、私も "おまけ"に出来そうなアイテムを作ってみようかな
と思うに至った訳です。



……まぁ、交換用のはんこも、まだ図案すら決まってないんですけどね


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

消しゴムの彫り比べ

以前、買い物の件で書いていたのですが…
今日やっと!! 消しゴムの彫り比べをしてみました〜〜
20131107消しゴム彫り比べ

で、出来上がりはこんな感じ…
20131107消しゴム彫り比べの出来上がり
白抜き文字は、やわらかめのもので彫ってみました。


…はっきりいって、彫った感じは大きな差を感じなかったな〜〜
強いて言うなら

●ほるナビ→ 一番 柔らかくて "するする"彫れるって感じ

●ほるナビ・かため→ ちょっと刃を入れた時の抵抗感があるけど、しっかりとしていて欠けにくそう。

●はんけしくん→ ほるナビに比べ、弾性があるような。
表面が真っ白なので…図案を丁寧に写すとか、表面に色をつけておくとか、彫り始める前の下準備を工夫する方が彫りやすいかな?

●はんけしくん・かため→ 白い普通タイプに比べ、より弾性があるような(この辺は、あまり彫り心地の差がない)
表面がざらざらしているので、鉛筆の細かい部分がキレイに写らないかも


どちらかというと、インクを捺した後の方が
如実な差が現れました

ほるナビの方がインクがしっとりと、密着した感じです
で使用後の拭き取り(クレンジングオイル&ウエットティッシュ)で多少は綺麗になります。

はんけしくん普通タイプは、白いのでインクの色がしっかり残りました。

はんけしくん・かためは…
まず、表面の色(のプリント)が端っこまでなく、
インクののりもプリントありとなしの部分で違うので捺した時に段差がでました。
(色の付いている部分のザラザラを拾います)
さらに、クレンジングオイルで拭き取ると、表面の色がとれてきます。
が、インクの色残りが激しい!
ので、人にあげたりするものを試し押しする場合は
表面と似たような色のインクを使った方がいいみたいですよ〜〜


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ

デザインフェスタvol.38 行ってきました〜〜

20131103東京ビッグサイト
いざ東京ビッグサイトへ------

会場は西ホール1階と4階
噂には聞いておりましたが…とにかく盛り上がっております。
20131103デザインフェスタその2

20131103デザインフェスタその1

前々から、その存在は知っていたのですが
消しゴムはんこの先生が、出店されるということで(その様子はacha先生のブログで)
今回はじめて、行ってみました
とにかく、人が多くて&ブースもたくさんあって
一つ一つをゆっくり見て回れなかったのですが
戦利品はこんな感じ
20131103デザインフェスタの戦利品
左上のは消しゴムはんこ "TSUBUAN STAMP"さんの作品で
アルファベットの"K"がデザインされています。
柴のポストカードは、"柴犬まる"だそう。ブース前で配っていたものを頂きました。カワイイ…
左下のは、ワークショップのブースで作った "くるみボタン"

右下が先生の作品&共同で出店されていたmioさんの作品

寄りで…

20131103先生のはんこ

マグネットと書いてあるのが、mioさんの作品。
布地にイラストがプリントされています
その、左となりがacha先生の消しゴムはんこ。クマちゃんのカップケーキ。
おまけに、プラバンブローチも頂きました。
でもって、デザフェス限定の記念スタンプも捺してきちゃいました〜〜〜


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ