さて、消しゴムはんこ用の消しゴムって みなさんどこで買われていますか???私の住む家の近くには、残念ながら小学校のそばに渋い文具店があるっきり… ちょっと行ったところにある「東急ハンズ」は規模が小さく取り扱いがないみたい 以前、「JOYFUL-2」(ジョイフル本田のアート&クラフト専門店)では見かけたような〜 でも、車がないと行かれない距離… というわけで、電車でちょっとお出かけ! 「ユザワヤ津田沼店」へ行ってみました。
ありました!! 豊富にとはいえませんが、一通りはある感じ。 一応、ひと区画コーナーが設けられていました。 ちなみにインクパッドも一通りありました。(こちらの方がコーナーは大きい) 値段は定価になりますが、せっかく来たので 今まで使ったことのないものを3種類購入 (ほるナビ・かため、はんけしくん、はんけしくん・かため) で、 ついでにあれこれ紙を物色。 なんだか長々と買い物をしてしまいました。 う〜〜〜ん ネットショップで買った方が、安上がりだったカモ… ただ、消しゴムはんこ以外の(紙とか諸々)色んな材料が見られるのは良いですネ  そんなこんなで、帰ってきたら夕方近くになってしまいました。 また後日、改めて3種の消しゴムの彫り比べとか 買ってきた紙の捺し比べとかしたいと思いま〜〜す。
 にほんブログ村
 動物キャラクター風(?)を彫ってみました〜〜 あ、左下のは "りんご" です。 どう?? かわいくできたでしょ!?(自画自賛してみる) 右上(とり・くま・ねこ)3種は 以前セリアで買ったナチュラルカラーのインクパッドセットで捺してみました。 パッドの見た目より、やや明るめになるような… まぁ割と発色はいいし、特に問題はなさそうヨ ところで まだまだ、寄りで撮れないホド 仕上がりは美しくないのです。 なかなか一回で狙い通りに彫れないので 何回も刃を入れなおしているうちにガタガタになっていってしまうのよね〜〜
 にほんブログ村
 ミニミニはんこを彫ってみました。 あれこれ彫って消しゴムを切り刻んでいった結果 ちょっとしたサイズの端材が出てきますよね〜〜 そんな材料をつかって W20mm×H10mmほどの大きさの 屋号とメッセージを彫ってみました。 小さな材料でも、細い文字は抜き文字にすれば 何とかなるもんですね〜  出来映えは……う〜〜ん。 今の私の技術的な限界。 こんなサイズでも、販売品として成立させている作家さんもたくさん いらっしゃいますものね  感服いたします。 にほんブログ村はじめました ポチッとひとつよろしくおねがいします。
 にほんブログ村
何かに使えそうな、モチーフっぽいものを… ということで、今回はバラのはんこを彫ってみました。  で ラインで表現してみました。 となると、是非!色を付けてみたいところ 色を付けるのは、マーカーや色鉛筆だったり もう一版・塗りのはんこをつくったり…色々方法はある訳ですが 手っ取り早く〜〜! 今回はこんな方法  塗るための道具を出すのが面倒くさい もとい インクの発色の美しさを生かしたい! そんな時には、こんな色付け方法はいかが?? ”そらまめ”シリーズ(ツキネコさんのスポンジ部分が丸いインクパッド)や ステンシル用のスポンジなんかがあると、もっと綺麗に出来そうですね〜〜 もちろん、最初に黒いインクでスタンプして色づけするのでも良いのですが… 黒い色が覆われて、シャープなラインが目立たなくなってしまったので 【淡めの色でガイドラインを作り→色のせ→ラインをスタンプ】 という手順にしてみました。 最初のラインと最後のラインのズレも、味になりますよね???
 名刺的なものを作成してみようかと思い立ち… パーツを彫ってみました。 細かい文字を彫るのって、なかなか難しい× 思った以上に、キレイに出来ませんでした。 とりあえす、自分で使う分にはいいかな?? ということで で、試しに捺してみたところ 紙の表面がざらざらしていることもあるのですが 小さくて長い文字列は キレイに捺すのにも、ちょっとした技術がいるらしいことに気付いてしまった。 う〜〜〜ん、取っ手とかをつけた方がいいのかもしれない  さらに、紙も考えないと…ですね。 ところで 今日は台風接近で天候がすぐれず 手元が暗いのよね。 卓上の照明も欲しいぃ、と思う今日この頃。。
 印面が赤いものが、ほるナビ 青いものが、セリアで購入したものです。 色々な用途に使えそうな図案を彫ってみました 小さなポイントっぽいもの(細かいのも)をほるナビ パターンとして使えそうなものや大まかな図案をセリアの という風に分けてみました。 今回は、単色で捺しましたが… このテのはんこは、もっと色を使ったりあれこれ楽しめますよね〜〜  ねらいとしては、オリジナルマステをつくろうかな。。なんて考えてます。 ところで、セリアの消しゴムですが この、硬い質感を好んで使われる方もいらっしゃるようですね こちらに慣れていると、ほるナビやはんけしくんは柔らかすぎて扱いづらい (表面がポロポロする。もろく崩れやすい感じがする。ちょっと刃が入りすぎると とれやすい)と感じるようですね〜〜 うーーん 何事も慣れ????
レッスンに通っていた際には 先生のお手持ちの、色々なインクパッドを使わせていただいていたのですが… 自分の手持ちは、ごくごくわずか  これらは、元々持っていたもの。 写真左の"Color Kiss"(ツキネコ)と右"EMBOSS POWDER"(セリアで購入)は 比較的最近になって購入したものですが、 それ以外は、10年近く前に購入したものです。 写真手前のインクパッドに至っては、スポンジが凹み、微妙なニオイもします。 MINT40と書いてある意外に情報がなく、メーカーも不明です。(ツキネコのartnic?) 随分と色味に偏りがありますね… で 買い足したいと思うのですが、色数もたくさんあるし 用途によっても、色んな種類のものがあり凄く迷うところ… とりあえずで、普通紙向きインク(ツキネコ/artnic)で赤・黄・緑・ピンク・紫を購入  これで最小限の色は揃ったのでは? 本当は、汎用性が高いのはツキネコのVersaCraft(布・木・紙・革など向き)かな?? とは思ったのですが。 そちらは、あらためて揃えて購入したいなと思ったので追々ということで…  でもって セリア(100均)でこんなものを見つけたので購入してみました。 紙専用インクということですが、4個パックで100円はお安い!! いやはや〜インクパッドも種類豊富で、全部集めるとなるとかなり大変。 ボチボチ集めていきたいと思います
オサレ系(?)100均のセ●アで "消しゴムはんこ"なるものを購入。 ネット上で100均のものは……(あまり評価は高くない) ですが、一般的に消しゴムはんこ用としてメーカさんが はがきサイズで販売しているものが500〜600円であるのに対し はがき半分サイズで100円なので、だいぶお安い。 まだまだ、練習中の身の上。数をこなしたいところ 使い勝手が、極端に悪くないのならアリ?と、試しに彫ってみました。  いままで "ほるナビ" しか使ったことがないのでそちらとの比較になりますが… ・消しゴム表面に粉が付いていないのでパッケージから取り出しにくいです。 その分、出してすぐに(表面を洗ったりせずに)使えます。
・トレーシングペーパーは付いていません。
・ちょっとにおいが強いです。(ケミカルなニオイ)
・刃が入りにくく、硬い感じがするのですが… 妙な弾性があって、刃を動かすと表面が引っ張られる。 最後の使用感の部分が、かなりやっかいな気がします。 特に机に置いて刃先を動かさずに、消しゴムを動かして彫るタイプの人には 難しい!! 刃がひっかかりやすいので、細かいところが彫りにくい… 例えるなら、ほるナビが消しゴムなら100均のものはソフビみたいな感じかな?で、出来上がり。 う〜ん…… 線が滑らかにできませんでした。 もちろん、私の腕の問題もあるとは思いますが。 これはこれで技術が必要なようで、練習用には不向きな気がします。 細かくない図案で、ある程度の大きさのあるものを彫る分にはいいかもしれませんね。 今回、シャチハタのカラースタンプパッドの黒を使用しましたが インクののりは特に問題はないです。
2013年10月12日土曜日  場所は浅草 スカイツリーを臨む、東京都産業貿易センター・台東館  6階ワンフロアー+5階(多分)3分の2位 結構、にぎわっていましたよ〜〜  年齢層も幅広く…小学生以下は入場無料ということもありお子様も多かったカモ クリエーターゾーンでは、 ブログ等々で拝見するような作家さん達が出店していました。 思い思いの、記念スタンプを用意されている方も多く 来場者の方も心得たもので、スケッチブックやらを片手にはんこ収集も、 盛り上がっていました。 何か気に入った作品があれば、欲しいかも…と思っていたのですが、、、 右も左も、はんこ! はんこ! はんこ! で、かえって分からなくなり  結局、企業ブースの "ヒノデワシ㈱" さんで、 アウトレットのハンケシくん(表面に微妙にブツブツとかがある) パッケージ無し、3枚1,000円を購入しただけで終わってしまいました。 でもでも、色々見られて、すっごく勉強になりました。 まだまだ、先のことだとは思いますが いずれは、私もなにがしかのイベントに出店してみたいなぁ。。。と 夢をいだいておりますもので……あれこれ参考にさせていただこうかな なんて
 でもって 私の中での、一番の収穫は 「おためしコーナー」(無料で色んなスタンプを色んな種類のインクで試せる) で頂いた、"㈱ツキネコ" さんの商品カタログ…… 消しゴムはんこをやる上で、欠かせないスタンプインクの有名メーカーさん その全商品が網羅され、特性や用途・注意事項などが載っています。 これはリアルに嬉しいゾ
 はんこレッスン最終日に申込をした、認定証が届きました〜  (写真中央) (ちなみに、 私が通っていたレッスンでは認定証の発行料3,500円も料金に含まれていて、全レッスン終了後に申込書記入→先生が手続きをしてくださいます) 特典いろいろも同封されていました。→詳細は コチラを参照ください。 特典には "オリジナル消しゴムはんこの郵便交換会2回分のチケット"や "ハンドクラフト作品販売サイト「クラパカ」への無料出品できるクーポン" が含まれています。 …いよいよ、自分のためだけではない消しゴムはんこ作り!! ですね
(仮)だったブログタイトルを変更!プロフィール画像もはんこにして、 管理人の名前も"happyuchico"から"uchico"に!! (ホントは最初からuchicoにしたかったのですが、ブログの新規ユーザー登録の際に 既に使用者がいたため使えず、とりあえずhappyuchicoにしたまま放置していました。  ) さあ 新しいタイトルも決めたことだし ここは一つ「ふんどしを締めなおして」 モリモリ消しゴム彫るぞ〜〜
 消しゴムはんこの道具です。 今まで、レッスンの時には道具が用意されていたのですが 今度からは、自分のものを! ということで、探してみたら買わないでも すべて揃いました。 とりあえずは、カッターマットとカッターとデザインナイフ あとは、彫刻刀と鉛筆orシャープペンシル おまけで、定規とはさみ ところで 黄色い入れ物に入っているのが、彫刻刀なのですが… 左の4本はすべて丸刀。。。 どんだけ〜!?(普通は丸刀ばかりこんなにはないような…) で さぁ、いざ!!!  道具を入れるポーチを作る!  裏表で布をかえてみたよ〜〜 スッキリ収納  って 彫らないのか ヲイっ!
 さて、せっかく習ったのだから彫らなくちゃね。。。 というわけで、とりあえず2点ほど ちっちゃなものを彫ってみました。 ちなみに、パンダはW1cm程 なんとか、それっぽく彫れました。 これから、このブログのトップ画像やらプロフィール画像やらに 散りばめていきたいな〜〜 なんて考えています。 のでもうちょっと、種類を彫ろうっと
 前回、ちょっとだけ触れた 先生から頂いた記念&お祝いの品… 私の似顔絵+名前のはんこです  ね?カワイいでしょ?? メッセージカード付きで、"はんけしくん" も私の好きな色…キレイ  いろいろ、もったいなくてなかなか使えなさそう  ところで 以前、消しゴムはんこを習うに至った件を書き… 全5回にわたるレッスンとその成果を、レポートしてきた訳ですが この度、講師の先生に了解を頂きましたので 教室のこととか、ちょっと紹介しますね 先生のブログも見てみてね〜 "リンク"のとこにも貼っておきますので、そちらからでもどうぞ〜 そもそも、なぜこちらでのレッスンを選んだのかって話になるのですが JESCAのHPにある 「JESCA初級認定ポイント対象レッスンとサークル」の一覧から、 通える範囲内にある教室を探したのですが、 ブログに分かりやすくレッスンの回数と料金がのっていたのと、 予約したい時期のスケジュールがのっていたから… とにかく、情報が明快でよかったのですよ〜〜  教室は先生のご自宅で、個人レッスンだったので 申し込んでみたのもの、人見知りの私としては正直ビミョーに不安。 でしたが、今までのレポートにも書いた通り とても素敵な先生で、毎回楽しいレッスンでした  とにかく、丁寧に&惜しみなく技術を教えていただいただけでなく ハンドメイドのフリマサイトのことイベントのことetc… とにかく役立つ情報を色々教えていただきました。 これから、消しゴムはんこをはじめてみたい人 JESCA初級認定ポイント対象レッスンをお探しの方 千葉県松戸の五香(新京成線)という場所ですが 比較的遠方から通われている方もいらっしゃるみたいですし ご興味があれば、是非おすすめです。
 いよいよ最終回です。 消しゴムはんこの技術をまた一つ教えていただき、 これで一通りの彫り方は終了。 全5回を通して教わった内容をおさらいして… 最後は、”オリジナル図案を考える&彫る&捺す” です。 絵はがきをつくる! ということだったので、白い画面を想定して アザラシ×氷山×空飛ぶクジラ×雲にしてみました。 出来上がりを、フレームに入れていただきました。 最終回&初級取得ということで、お祝いとして先生から記念品を頂いちゃいました  写真の左にあるラッピングなのですが…詳細はまたあらためて  さてさて、これで全レッスンを終え JESCA技能認定初級取得となりました〜〜 申込をしてきましたので、3週間程で認定証が届くとのこと…楽しみです。 今回、丁寧に一から彫りかたのレクチャーを受け 他にも消しゴムはんこにまつわる色んな話が聞けたり、 消しゴムはんこ以外にもいろいろな技術とかもからめて教えて頂いて… ほんとすご〜く勉強になりました。 先生には、感謝感謝です。
| HOME |
|