fc2ブログ

minneで名刺の販売をスタートしました!


今年は冷たい雨の日が続いていますね。
三連休最後。海の日の今日は
日中ちょっぴり日が差してきたので
あわてて洗濯をしました。

こんにちはuchicoです。

今週末くらいには梅雨も明けるようですね。
いよいよ夏のスタート。



さて、かねてよりお知らせしていた
うちこラボのチラシ名刺。
夏の本格スタートに向けて準備をしてきましたが
本日よりminneでの販売をスタートしました。
minne:うちこラボ ギャラリー

20190715minneトップ画面



「伝わる紙モノ」をコンセプトに
前職で15年間デザインに携わってきたキャリアを活かして
PCが苦手な方や、販促物の制作を外注したい方が
イメージを形にするお手伝いをいたします。

その第一弾が、チラシ名刺です。

テンプレートからデザインを選び、
送っていただいた原稿と写真を配置して
オリジナルのカスタマイズ名刺が出来上がります。



一般的な基本情報だけでなく、文字と写真を入れることで
「何をやっている人か」
「誰にとってどんな魅力のあるサービスなのか」
が明確に伝わります。

一般的な名刺では自己紹介だけで終わりますが、
具体的に「何をしているのか」がわかることで
仕事につながったり、記憶に残りやすいです。



20190715女性向け

うちこラボでご用意しているテンプレートは
ハンドメイド作家さんやクリエーター
教室運営をされている方など
女性向けサービスを提供されている方の
ブランドイメージにマッチするような
使っていただきやすいデザインを心がけています。


まずは50種類。
カラーバリエーションも各4色ご用意しています。
きっとお好みのデザインが見つかるはず。
ぜひチェックしてみてくださいね。
minne:うちこラボ ギャラリー




20190715うちこラボロゴ


うちこラボはこれから
個人事業者向けのペーパーアイテムを中心とした
販促サポートのようなサービスを展開していきたいと
考えています。

やりたいことはたくさんあるのですが
まずはチラシ名刺から。
デザインももっと増やしていけるよう
頑張りたいと思います!!
[ 2019/07/15 20:05 ] うちこラボ | TB(0) | CM(0)

うちこラボのチラシ名刺は"伝えるための文章作りのポイント"資料付き


基本情報以外にも文章を載せることで、
「何をやっているどんな人か」や
「思いやこだわり」が伝わって
あなたから買いたい、サービスを利用したい。

そう思ってもらえるのがチラシ名刺のメリット。



20190627minne説明図

うちこラボのチラシ名刺のテンプレートは
「ここにこんな文を入れるのがオススメですよ」
の説明図をアップしています。

minneギャラリーにある各ページにて
画像で掲載しているので
チェックしてみてくださいね。





とはいえ、文章を考えるとなると
なかなか難しい。と思われる方も
いらっしゃるかもしれませんね。

そこで
文章作りのポイントと
伝わりやすい文章を作るために意識すると良い
4つの方法を具体例付きで解説した資料も
ご用意しています。


現在、モニター募集をしている
オンラインサロン『おうちビジネス研究所』では
メンバーの皆様が見られるようにファイルに
掲載していただいています。

すでにモニターに参加してくださった方には
「わかりやすくてありがたかったです」
とのお声もいただき、ご好評なんです。





実はこの資料、名刺用に具体例はコンパクトになっていますが、
ブログ・SNSなどもっと長い文章を書くときにもあてはまる
「伝えるためのポイント」でもあったりします。

資料を読んで文章を考えてみることで、
なるほどって思ってもらえる内容になっているので
ぜひ、名刺以外にも参考にして欲しいです。





チラシ名刺のサービスは夏頃には
本格的に開始する予定で只今準備中。
この解説資料は一般の受付がスタートしたら
お申し込みの方に配布をする予定です。

[ 2019/06/27 20:57 ] うちこラボ | TB(0) | CM(0)

何をやっている人かがわかる名刺


こんにちはuchicoです。


クリエイターや教室運営をされているみなさんは、
名刺にはそれぞれの思いを込めて用意されていると思います。

趣向を凝らしたものや、こだわりをもって作って
いらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか。


わたしはハンドメイドのイベントに行くのが好きで
気に入ったブースがあると名刺をもらいます。
作家さんの名刺はどれも可愛らしかったり
世界観が詰め込まれて見ているだけで楽しい。


ただそんな名刺の多くは、基本情報だけだったりします。
お名前とURLが載っているだけなので
どんな人か、何をしている人なのかが伝わらない。

イベントでもらった名刺はたくさんあって
あれ?誰だっけ?何が気になったんだっけ?
後でゆっくりチェックしようと思っていたのに
思い出せないんですよね。



20190625名刺049

だから文字と写真をたっぷり載せて
基本情報だけでは伝わらないことも
しっかりと伝えていけるようにするのが
チラシ名刺なんです。


ただ「文字がバーン」「写真バーン」な
いかにもチラシっぽい感じになってしまっては
ちょっと興ざめしちゃいますよね。



そこで文字や写真を入れつつ、雰囲気や
世界観に合うようなデザインにしています。




どこの誰がどんな思いを込め、誰のための
何を作っているのかをしっかりと伝えて
「だからあなたから買いたい」と思ってもらえる
そんな名刺を作ってみませんか?

[ 2019/06/25 02:05 ] うちこラボ | TB(0) | CM(0)

プロのアドバイスつき!! チラシ名刺も添削してもらって安心。


先日、たかはしあやさんがnoteで
うちこラボの名刺について書いてくださいました。


タイトルをみると、そうか約1年かかったんだ
リリースできてよかったと感慨深くもあります。


約1年かけて準備!価値が伝わり仕事の取れる「チラシ名刺」サービスがいよいよ始動します|たかはしあや|note

https://note.mu/takahashiaya/n/nd78d31572cf6


記事の中ではその辺のいきさつなどにも触れつつ
うちこラボの名刺を『仕事が取れるチラシ名刺』
としてご紹介いただいています。


そこにはチラシ名刺であることのメリット
さらには一般的なチラシ名刺と比べ
うちこラボの名刺が誰にとって
どういう点で優れているのかが書いてあります。


たかはしあやさん主催のオンラインサロンでの
モニター募集なども含め、共同で手がけている
プロジェクトとはいえ、私が提供するサービス。
それをとっても深く、それでいてわかりやすく
書いてあるんです。

まさにプロの技。





たかはしあやさんの肩書きは
起業コンサルタントです。


コンサルタントというと
あれ?ハンドメイドとはちょっと違うのでは??
と思われるかもしれませんが

『売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』
『minneで売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』
『もっと売れっ子ハンドメイド作家になる本/ソシム』

といったタイトルですでに3冊も本を出され
ビジネスの基本をハンドメイドに置き換えて
わかりやすく説明することを得意とされている方なんです。





コンサルタントってすごく漠然としているイメージ
かと思いますが総じて言えるのが
「クライアントの課題を明らかにする」
「課題解決のための方法を考えたり、手伝う」
ことそのもが商品だということ。

ここに絶対的に必要なのが「言語化力」
「なぜ」「なにを」「どうやって」を
常に言葉にして伝えてるプロなんです。





今回の共同プロジェクトでは、そのプロによる
文章添削がついているのもポイント。


チラシ名刺は「何をやっている人なのか」を
わかりやすく伝えるためのものです。
そのためには文字要素は必要不可欠。


通常なら名前や連絡先などの基本情報だけで
済むところを、文字をたくさん入れます。
「さあ、文を考えよう!」そんな時

・熱い想いが溢れすぎて、文章がまとまらない
・なんだかぼんやりとした表現になってしまう
・この言い方でちゃんと伝わるのか不安
そんな悩みをお持ちの方に、添削はとってもオススメ




2019年いっぱいは、たかはしあやさんによる
アドバイスがついています。(ご希望の方のみ)

あれ?これで大丈夫?と不安になった時
チェックお願いできる人って周りにいなくないですか?
それがプロに見てもらえるんです。
こういったチャンスは、なかなかない!!!





今はまだモニターの方限定なのですが
早くたくさん方に、この「チャンス」を
利用して欲しいなって思っています。

そのためにも本格オープンして
みなさんに提供出来るように頑張ります!!


[ 2019/06/15 10:24 ] うちこラボ | TB(0) | CM(0)

原点は「私の持っているもので、誰かに喜んでもらいたい」


uchicoです。

昨年の暮れ頃から
「新しい事をはじめます」
と時々触れてきてはいましたが
このブログを以前から読んでくださっている方は
急に展開してびっくりしたかもしれませんね。


でも私の中では
思うほど軸はブレてはいないので
今日はそのあたりのお話です。





「うちこ*はんこ+」としての活動は
2013年12月 吉祥寺にあるレンタルボックスでの
消しゴムはんこの委託販売からスタートしました。

徐々に消しゴムはんこを教える
ということもするようになり
気がつけば5年半になります。

スタートに際して掲げたテーマが
「ちょっとほっこり、ちょっとにんまり」

使う人、見た人が楽しい気分になれる
を目指して作ってきました。
教える時も「楽しかった~」と思ってもらう事を
大切にしてきました。


そこにあるのは
「私が持っているものを提供して
楽しんでもらえたらいいな、喜んでもらいたいな」
ということなんです。






さて、そして名刺。


きっかけは消しゴムはんこやその活動を通して
知り合ったハンドメイド作家さん達とのやりとり。


もともとデザインに携わるしてきて
イラストレーターやフォトショップといった
専門的なソフトを扱える技術があったので
仕上がりの良さとや作業の手間のなさから
名刺の印刷は外注していました。


そうすると結構、反響があって
「どうやって作ったの?」と聞かれて説明すると
ソフトの使い方を教えて欲しいって声もチラホラ




そこで考えました。


たぶん教える事はできます。
ただ、必要最低限やりたいことができたらいい
というには決して安くはないソフトです。

かといって、高性能な分できる事が多いので
使いこなせるまでとなると、長い道のりだし
それを専門にしたいわけではないと思うので
多分違うんじゃないのかな??って



だったら、みんなができない部分を
代わりに私ができれば喜んでくれる人が
いるんじゃないかしら??




消しゴムはんこと名刺どちらも
「私が持っているもので、誰かに喜んでもらいたい」が原点。
そういう意味では、本質的には変わっていないと思うんです。






今は限定的に
オンラインサロンの「おうちビジネス研究所
という場でモニターの募集をしています。

クローズドな場なので、こちらのブログでは
その様子をお見せする事はできないのですが
メンバーの方々の反応は上々で
コメントも早速いただいています。



その中にあった『こんなの欲しかった』
という言葉に「間違っていなかった!!」と
実はひっそり胸を熱くしているところです。





一般にご利用していただくには
まだたくさん準備しなくてはいけないことがあって
これからしばらく気が抜けないのですが
7月の中頃には本格オープンできるように頑張っています。


名刺ってどんなの?と思ったら
minneのギャラリーもぜひ覗いてみてくださいね。
うちこラボ https://minne.com/@uchicolab
で展示中です。

[ 2019/06/14 01:18 ] うちこラボ | TB(0) | CM(0)